天体観測

 

COPYRIGHT BY T.HOSHINO

1958年の金環食

大変古い話で恐縮ですが、私が天体観測に興味を持ったのは学生時代の1958年4月の八丈島での金環食観測からです。上の写真は口径10センチの赤道儀(五藤光学製)に、その頃やっと一般化した一眼レフカメラ(アサヒペンタックス)を付け、直焦点で撮影したものです。

 今年が1997年ですから、ちょうど40年前のことです。卒業と共に天体観測は忘れ、専ら仕事一筋?の生活をして来ましたが、昨年ひょんなことからデジタル観望会in軽井沢‘96に参加しました。そこでアンケートに応えたところ、一等賞商品のデジタルカメラが当たりました。このような不純なきっかけで、もう一度夜空を覗いて見ようという気になりました。昨年末会社を定年退職し、退職記念品は何がよいかと問われ、天体望遠鏡!と即座に答え、10センチの赤道儀(高橋製)をいただきました。

 現在松戸市に住んでおり、先ずは星座の名前から覚えようと、シーイングの悪い夜空を仰いでいる出直しの素人です。一つ一つチャレンジして行きたいと思っておりますので、諸先輩方のご指導をよろしくお願いいたします。

ASTORONOMYの内容としては、太陽、月、惑星、彗星、流星、星雲そして観測装置のアイデアなどに分け、少しづつ追加して行きす。

 

1958年八丈島金環食   

1997.3.9の部分日食   

 

2009.7.22の日食

 

月の写真撮影は難しいですね。何度がトライしましたが、なかなかうまく撮れません。先ず露出が難しい。そしてピントが合わない。更に手振れが重なる。それに比べるとビデオは簡単です。先ずはビデオで撮影した写真(スチル画面としてパソコンに取り込み)を紹介します。

月うさぎと「かぐや」2007.10.24

月とうさぎ                   月にはやはりうさぎがいた!     

2000.7.16の皆既月食 

1999.7.28の月食

デジカメによる月面の撮影

24万画素CCDビデオカメラによる月面  

41万画素CCDビデオカメラによる月面 

パソコンによる月面の合成

 

1997.7.21の木星

2002.3.20土星食            2009.5.9追加

 

2003.8.8火星大接近

 

2024.10.14 金山・アトラス彗星

1997.2.20のHALE−BOPP彗星

1997.3.13のHALE−BOPP彗星

1997.3.17のHALE−BOPP彗星

1997.4 西空のHALE−BOPP彗星

さよならHALE−BOPP

 

1997.10.10 アンドロメダ大星雲

1997.10.10 オリオンM42

1998.9.17 北アメリカ星雲 NGC7000

NGC253

NGC869, 884

しし座流星群 

 

 

 

望遠鏡に取り付けられる、あるいは普通のカメラの望遠レンズが使えるCCDビデオカメラがなかったので手つくりしてみました。

手つくり24万画素CCDビデオカメラ

 

望遠鏡に取り付けられる、あるいは普通のカメラの望遠レンズが使えるCCDビデオカメラがなかったので手つくりしてみました。

デジタルビデオカメラが出てくるともっと良いものが出来そうです。

手つくり41万画素CCDビデオカメラ

 

実際の星座と対比しやすい天体儀の試作

 

大型なものを検討中

天体観測用簡易ドームの製作

 

観測遠征する時に非常に便利です。もっと組み立てが簡単なものを検討中です。

 

 

遊びの専門店 TOP