- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
{{category パソコン}}
{{outline}}
!!FlashPlayerの更新
kernel32.dllにSetDLLDirectoryWが無いといわれるので、
C:\Documents and Settings\自分のユーザー名\Local Settings\Temp
の中から、ファイル名検索でもしてInstallFlashPlayer.exeのディレクトリを探し
黒翼猫さんのkdllinst.exeを利用させていただいてkernel32.dllを簡易設定でOK。
!!boot.iniの表記
http://support.microsoft.com/kb/102873/ja
!!WindowsのDNSキャッシュクリア
コマンドプロンプトで
ipconfig /flushdns
!!レジストリの縮小
10年ぐらい同じWindow2000入れっぱで、まるごとコピーしてHDDだけ大きいものに変えてきたら
レジストリが肥大化しすぎて起動しなくなった。
\WINNT\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM is corrupt
原因はハードウェアの取り付け、取り外しによるゴミレジストリが増えたため、
レジストリは上限が10Mぐらいらしく、うちのは12Mぐらいになっていた。
世の中にはレジストリを最適化するregcleanerのようなソフトがあるが、
正直何をやられるのか恐ろしい。
色々調べたら、もっとも安全で最適な方法は、WindowsXPのレジストリエディタを使って
レジストリのインポートエクスポートを行うことだった。
この場合、最悪の場合を想定し
C:\WINNT\system32\config\system
をコピーをとっておく。これでスタート地点には戻れる。
で、対象のwindowが入ったHDDをWindowsXPのマシンにつないで
http://support.microsoft.com/kb/302829/ja
に書いてある事を実行する。
エクスポートして小さくなったsystemと置き換えれば終了。
うちでは12Mが9Mぐらいになりました。
私は肥大が酷すぎてやりましたが。
肥大が酷くなければ、controlsetの削除はしなくても大丈夫です。
:参考:
http://support.microsoft.com/kb/269075/ja
http://isolinear.info/blog/archives/2008/03/windows2000hdd.html
!!UID&VIDの調べ方
XPはデバイスマネージャで確認できるが、 2000はできない。
「アクセサリ」→「システムツール」の「システム情報」(マイコンピュータのコンテキストメニューの「管理」で開くツリーにもある)を開いて、「コンポーネント」→「USB」をたどると、確認することができる。
!!アンインストールに失敗したサービスの消去
sc.exeコマンドを使う(windows2000ではリソースキットにある。2000以降は付属するらしい)
sc delete サービス名
で削除可能。
空白を含むサービス名の場合はダブルクォートで囲むこと
逆に作る事も可能
sc create サービス名 binPath= プログラム
binPathとプログラムの名前の間にはスペースがないとなぜか駄目。
リソースキット入手先
ftp://ftp.microsoft.com/Reskit/
!!動作しているサービスの一覧をコマンドプロンプトで見る
net start
で表示できる。stopやstartの後ろにサービス名をつければ止めたり動かしたりできる。
!!XPでパスワード期限を外す
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から secpol.msc を起動。
[セキュリティの設定\アカウントポリシー\パスワードのポリシー] を展開し、
右領域のパスワードの有効期間」を 0 日にする。
!!MBRの修復
インストールCD-ROMまたはセットアップ起動ディスクで、PCを起動
「Windowsセットアップ」で[修復(R)]を選択して回復コンソールを起動
それぞれ、次のコマンドを実行
fixboot c: ブートセクタの修復
fixmbr マスターブートレコード(MBR)の修復
けど、復旧した例がない
!!プログラムの自動起動
!AUTOEXNT
Windows2000リソースキットから
AUTOEXNT.EXE
INSTEXNT.EXE
SERVMESS.DLL
を「%SYSTEMROOT%system32」にコピーしてくる。
コマンドプロンプトより、
INSTEXNT INSTALL
で、AUTOEXNTをサービスに登録
「%SYSTEMROOT%system32」に起動したい処理を書いたAUTOEXNT.BATを作成。