トップ 一覧 検索 ヘルプ ログイン

F-05Eの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
{{category 携帯}}

!!!F-05E
本の裁断をしたため、表示用の大きいタブレットが欲しくなり。
年末にKEIAN製10インチタブレットが発売され見に行ったが、品質がお値段相当であきらめた。
F-05EはKEIAN製に比べると段違いの高性能でけして19,800円は安くはないが、性能から考えるとお値段以上の端末である。

!!購入場所
秋葉原IOSYS、在庫数200ぐらいあるので瞬殺はなさそう。ゆっくり検討できる。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=61312

!!品質B
中古という扱いなので、実物を見に行きチェックの上購入した。
誰がが持ち歩いていたというような、使用する上でどうしてもついてしまう本体の小傷がほとんどない。
液晶の保護用シートが貼ったままなので、傷は無い筈。
ピカピカ、誰も触っていないわけではないが、かなり上等な部類に入る。
外装交換したものかもしれない。

!!性能
Tegra3はクアッドコアなのにFirefoxでもたつく、1コアの性能が低いんだと思う。
MediaTekのmemopadより確実に遅い。

!!rooted
ソフトウェアアップデートしてしまうとrootが取れなくなるので、慎重に。
rootとれればXposedをインストールして、MVNOテザリングできる。

!NDKによるコンパイル
プロジェクトをカレントディレクトリとして
 ndk-build NDK_PROJECT_PATH=. APP_BUILD_SCRIPT=./Android.mk


!!ソフトウェアアップデート

<必須>
*docomo回線か、docomoMVNO回線
*MVNOの場合LTE Setting.apk

初期状態だとOSがAndroid4.0.4で富士通のパッチも低いので、これをアップデートする必要がある。
国産機の悪いところで、docomo回線がないとアップデート出来ないという事だ。

必要も無いのに契約するのは嫌である。
幸いdocomo回線は格安のMVNOがたくさん出回っているので、MVNOのSIMがあればアップデートはできるが、一筋縄では行かない。
理由や仕組みがよくわからないが、LTE Setting.apkをインストールするとソフトウェアアップデートができるようになる。
特になにをした訳でもなく、IIJMIOのSIMを刺してIIJのAPN設定をし、LTESettingを起動してからアップデートを行った。

富士通パッチが最新になるとAndroidのアップデートができる様になるので、
http://spf.fmworld.net/fujitsu/c/update/nttdocomo/f-05e/update2/top/
のファイルをダウンロードして本体メモリ、またはSDカードのルートに置く。
あとはアップデートをすればOK。

アップデート後も富士通パッチがあるので、あてておくとよい。

rootを考えるとアップデートは慎重に行う。

!謎の再起動
アップデート作業のために置いていた時や、使っていた時にも1度勝手に再起動する現象が発生した。
原因がよく分からないが、パッチ後は発生していないような気がする。
凍結できるdocomo系アプリを軒並み無効にしたのも効いているかもしれない。

価格.comなどをみると勝手に再起動の例が多数報告されている。
メールの受信が原因だと言っている方もいて、SPモードメールが「悪」なのかもしれない。

!!あとでわかったよかった機能
*DiximPlayerでViera DT60のチューナーを使ってテレビが見える。USBHDDに保存した番組が見える。
*Bluetoothはapt-x対応
*予想よりでかい

!!あとでわかった問題点
*MVNOSIMでテザリングできない。テザリングすると勝手にMVNOのAPNからdocomoのテザリング用APNを変えてしまうから。
**対策1 build.prop書き換え(要改造)
**対策2 FoxFiとPDANET TableによるBluetoothテザリング
*予想より重い
*アップデートを当てすぎるとrootとれなくなる

!!ファクトリリセット
*電源落とす
*ボリュームボタン+−と指紋認証ボタン全部押しながら電源オン
コンテンツやアカウントは初期化されるが、アップデータは消えないのでAndroidは4.1.2のままである。

!iijmio APN
https://www.iijmio.jp/service/manual/hdd/nexus7/