- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
{{category ルーター}}
!!!DD-WRT
秋葉原で白箱(B級品)のWZR-HP-AG300Hを3000円で発見し、
dd-wrt化できる事を確認し購入。
3000円で802.11a/b/g/nすべてできるルーターが手に入り、
自宅ネットワークの5GHzの802.11n化推進のため購入
製品情報
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
速度チェック
https://www.usen.com/speedtest02/flets/cgi-bin/index.php?spd=qweqwqe241_yoyiu_44
jffs
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Journalling_Flash_File_System
DD-WRTのwiki?
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Buffalo_WZR-HP-AG300H
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?DD-WRT#i6b52804
http://www.plustar.jp/lab/blog/?p=12061
!swapon
swapはパーティーションかファイルが選べるが、ファイルで作った。
スワップファイルの作成
dd if=/dev/zero of=/mnt/sda_part1/myswap.swp bs=1024 count=65536
スワップファイルである指定?
mkswap /mnt/sda_part1/myswap.swp
スワップ開始
swapon /mnt/sda_part1/myswap.swp
使っているか確認
cat /proc/swaps
!usbストレージ
USBストレージをつなぐことで、簡易NASになってくれるので
[RS-EC32-U3R|http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html]を購入し、他のPCで無意味にRAID0になっていた1Tのディスクを中に放り込む。
RS-EC32-U3RはUSB3.0でつなぐと内臓HDDとそん色ない速度が出るが、AG300H経由だと良く出て30Mbps程度。
どうもNTFSでつないでいるためntfs3gががんばってしまって速度が出ないような情報を見つける。
しばらくは様子見。
その後
データを一度全部退避し、ext4でフォーマットし直したら認識せず。
ext3でフォーマットし直したら認識。
Windows機が直結で中を見れなくなったが、ntfs3gがCPUを使い切る事はなくなった。
けっして高速ではないが、動画再生が不安定になっていたNTFSに比較すると安定感を感じる。
安定してファイルサーバーの仕事をしてくれている。
!mini DLNA
AtermのおまけDLNAだと曲はでるが、アートワークが出ないのでいまいち。
dd-wrtの最新ファームだとdlnaが動作する。
アートワークも表示可能だが、id3タグが厳密にUTF-16でないと化ける
dd-wrtでのminidlnaの設定、参考になるもの
http://arouter.blogspot.jp/2011/07/minidlna-upnp-av-media-sharing-on-dd.html
:問題点:
dd-wrtのDLNAマルチキャストが別のルーター(ブリッジ)越えできなくて、
みつからない。
!bondingType
http://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-521.html
!ieserverでDDNS
選択項目にはないが、設定できるようだ
http://www.ne.jp/asahi/it/life/it/network/network_tips/ieserver.html
!VPN
Androidでpptpしようとするが、切れている
http://kiwamaru.hatenablog.com/entry/20111117/1321492282
Android2.3にはバグがあるみたい。
L2TPはDD-WRTにない。
!bittorrent
最新firmで対応した、ルータだけでダウンロードができる。
ポート9191でwebインターフェースが開くのでそこで作業する。
ポート9091でwebインターフェースが開くのでそこで作業する。
保存先はルーターのHDDになる。
/tmp/mnt/sda1/test
ルーターのSPIにやけに遮断がでるが、DMZとかにしとけばいいのか?