![]() |
(2) |
◆手作りコンニャク
(材料) 少し大きめな芋の時
![]() |
こんにゃく芋 | 精製ソーダ | 水 | 塩 |
1kg | 30g/ぬるま湯200cc | 4000cc | 大さじ1〜2 |
(道具)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きめの厚鍋(1〜2ケ) | 大きめのボール(2〜3個) | ミキサー | はかり1(軽量測定可能のタイプ) |
.たわし | 塩(アク抜き用)大さじ1〜2 | 包丁・ナイフ | 炭酸ソーダ30g (or消石灰5〜6g)/200ccのぬるま湯に |
. | .木製のしゃもじ | 計量カップ | はかり2(2,3kg位測定可能のタイプ) |
(作り方手順マニアル)
1.こんにゃく芋をたわしでよく洗い、根、芽、皮をきれいに取る。
2.炭酸ソ−ダを200ccのぬるま湯で溶かしておく(炭酸ソ−ダ液)。
3.コンニャク芋を20〜30mm角大に切る
4.芋の量と水の量、ミキサ−の大きさをみながら数回に分けてミキサ−にかける。(約1分/1回)
5.大きなボ−ルに入れる。(出来ればひとつのボ−ル全て入れる)
木製のしゃもじで全体をまんべんなく混ぜる。(全体が一定の密度にする)
6.鍋2つに分けて入れる。この時入れ過ぎてかき混ぜがスム−ズにできないほど入れ過ぎないこと。
7.木製のしゃもじでかき混ぜると、始めはさらさらしているが、だんだん粘りが出てきたら火にかける。
こがさないようにかき混ぜる(30分くらい)
最後の5分位は中心温度80度くらいになるまで煮ると、えご味が残りません。
8.半透明になり、煮物の香りがして、コンニャク色になったら火からおろす。
9.60度くらいに冷めたら(2.で用意した)炭酸ソ−ダ液を少しずつ加えながら、木製のしゃもじで一気にかき混ぜる。
(この時、真剣にかき混ぜないと、ぼこぼこになり失敗します)
10.よくかき混ぜたら、水にぬらした流し箱に流し入れ、よく押して平らにして、冷めるまで そのままにしておく。
11.30分くらいすると固まってきます。冷えて固まったら適当な大きさに切る。
12.塩をいれ20〜30分煮て(ひと煮立ち)アク抜きをします。
13.コンニャクは、新しい水を入れた容器で保存する。
(完成です)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |