国県市指定
    下 館 の 文 化 財 Part2.


 A 県指定文化財

   伊佐城跡 (史 跡)   指定月日 昭和10年11月26日


             

 市街地より北へ約2km、東は勤行川に接し、西は一面の水田が開ける中館の台地に伊佐城跡を築いた。
 現在の城跡は二の丸跡といわれ、観音寺境内になっている。城跡のおもかげは勤行川崖に残すのみである。
 伊佐城は、藤原実宗が、天永2年常陸介に任命され、伊佐荘中村に居住した。
 5代目の朝宗は、頼朝の奥州征討に功をたて奥羽伊達郡を与えられ、伊達郡に移り伊達氏を名のり、仙石65万国の伊達家の祖となった。長男為宗と3男資綱は伊佐に残り、伊佐氏をなのって伊佐荘に拠ったが、師冬の軍と戦い落城し、以後廃墟となった。
 観音寺本堂裏には伊達行朝廟があり、客殿前には伊佐城跡の碑がある。

  ●所在地 下館市中館522。  所有者 観音寺。








 B 県指定文化財


   久下田城跡 (史 跡)   指定月日 昭和20年9月4日


             

 市街地を北へ約5km、栃木県二宮町に境し大字樋口字城山一帯が城跡であったが、往時は二宮町の台を含み規模が大きかった。
 天文14年第6代下館城主であった水谷出羽守政村は、宇都宮氏の来襲にそなえて往時藤原魚名の築いた公家営(栃木県二宮町)の上館の跡に築城、下館の岐城とし、自ら生牛城と命名した。
 政村は、下館の本城を弟の勝俊にゆずり主として北の守りを固めた。
 寛永16年第8代勝隆が備中国成羽(岡山県成羽町)に移封後 廃城となった。








 C 県指定文化財


   板谷波山先生生家 (史 跡)  指定月日 昭和40年5月21日


             

 木造瓦葺平屋建1棟及び庭園、6畳2間と3畳の間に1坪の玄関と3坪の台所がついている。
 天井裏が一部物置となっている。旧座敷2間は江戸時代中期建築のもの、現存する座敷は先生生誕の部屋である。
 板谷家は田町通りに面して醤油醸造を営んでいた旧家である。
 建物、土地は財団法人波山先生記念会に移管された。
 波山先生は我が国陶芸界の第一人者、芸術院会員、文化勲章受章、茨城県名誉県民、下館市名誉市民、昭和38年10月没(92才)。

  ●所在地 下館市田町甲866の1。  所有者 財団法人波山先生記念会。

   
板谷波山記念館
           生家、庭園、工房、展示館などを整備しています。








 D 県指定文化財


   絹本着色 八景の図 (絵 画) 指定月日 昭和40年5月21日


             

 江戸上期、狩野正信(初代)を祖とする狩野派の巨匠狩野守信(探幽)の筆で、延宝2年探幽死去の年(72才)の作である。
 三幅体の墨絵で左側に帰帆、落雁、暮雪、秋月の四景が描かれ、中央はろばに乗る老人、右側は晩鐘、晴嵐、夜雨、夕照の四景が描かれている。
 「探幽法印行年七十二才筆」の落款がある。
 元文元年第21代仙台城主伊達左近中将吉村公が江戸よりの帰途、観音寺朝廟に詣で、この軸を寄進したのである。

  ●所在地 下館市中館522。  所有者 観音寺。