高校の看護科にいってます。 これからの進路も学校に受かれば決まりそうです。 面接で自己PRと言うのがあるのですが、どんなことを言いましたか? 簡単にでいいので教えてください。 秋月 <sword@dokidoki.ne.jp> 愛 媛, - 99/10/11<月>18:08:37 ただです。 9日から3連休です。久々に遊びに行って来ました。院生仲間と健康的にハイキング。ちょっと運動不足がたたりました。 >エイコさん レポート作成中ですか。実習が終わるとこれが大変なんですね。次は救命救急センターで実習?ヘェ、そんなのもあるんですねぇ。私は救命救急センターでの実習は無かったのですが、一般的にはあるものなのでしょうか? >みいさん 編入学試験まであと少しですね。十分に実力が発揮できますように。がんばれェ!! 私も研究がんばります。 >かずりんさん 短大からの編入学ですが、私が正確に知っているのはうちの学校の2、3年前のことです。そのときは、10倍位の倍率だったと聞きました。ちなみにその頃の一般の入試の倍率は4〜5倍程度です。ただ、その頃からすると編入学試験を実施する大学が増えてますので、今は事情が異なるかもしれません。そのあたりは、学校に問い合わせれば教えてくれるところもあるかも知れません。 しかし、編入学試験と一般の入試は科目も異なりますし、一概に倍率だけで判断はできませんが…。うちの学校の場合、編入学試験は英語と専門科目(つまり、国家試験の科目)で、高校卒業して何年も経っている臨床の看護婦には勉強しやすい科目です。一般入試の場合は、競争率は低い変わりに、かずりんさんの場合はまた高校の勉強をしなければならないという問題はあります。それに、見かけの競争率は低いですが、これはセンター試験である程度ふるいにかけられているためかも知れません。やはり最終的には、自分の勉強しやすい方を選択すればいいと思います。編入学試験や一般入試でどのような問題が出るのかが知りたければ、たいていの学校では、過去問題を閲覧(学校によっては複写も)させてくれます。一度、電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか?どうも、不確実情報ばかりですみませんでした。 ただ <denka@bu.iij4u.or.jp> 兵 庫, 尼崎市 - 99/10/11<月>01:59:24 こんにちは、現実逃避をあきらめて(?)今日ようやく記録の作成にかかり始めました。あとはサマリーを書いてケースレポートを書けば終わりです(←これが難関!) >みいさん お久しぶりです〜!お忙しい中書き込みありがとうございました。あと一週間ですか、緊張しますよね。そのころ私もちょうど就職試験です。一緒にがんばりましょう! >なおみさん お久しぶりです。北里大学は今年から指定校推薦制度になったみたいですよ。でも指定校って高校で枠の中にさえ入れればもう大丈夫!だと思いますよ。あとは面接でよっぽど変なことを言わない限り合格です。 エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp> 神奈川, - 99/10/06<水>23:48:17 こんにちは。一ヶ月振りにおじゃまします。やっぱり北里大学で助産婦は難しそうですね。でも、私の学校には北里大学の指定校推薦の枠があったんです。できれば、推薦でいきたいです。なにかいいアドバイスがあれば、教えてください。 なおみ 神奈川, 横浜市 - 99/10/06<水>20:57:11 こんにちは。一ヶ月振りにおじゃまします。北里大学を目指してがんばっています。やっぱり北里は助産婦になるのは大変そうですね。でも、できるだけがんばってみようと思います。これからも、いいアドバイスをお願いします。 なおみ 神奈川, 横浜市 - 99/10/06<水>20:45:24 エイコさん、ごぶさたしてます! 書き込みはしてませんでしたが、たまに覗きにきてました。 レポート作成中とのことですが、頑張って下さいね。 さて、近況報告です。 聖路加の学士編入学試験まで、残すところあと1週間となりました。 願書も提出し、受験票も届いたので、あとはテストを受けるのみです。 今からとっても緊張してますが、ベストを尽くせるように頑張ってきますね。 応援してくださったエイコさん、ラフさんみなさんによい報告ができると いいなと思ってます。受かっても落ちてもご報告しますね! みい みい 東 京, - 99/10/06<水>13:29:05 こんにちは、エイコです。最近急に涼しくなりましたね今度こそこのまま秋になるのでしょう。内科の実習が終わって今はレポート作成の期間です。記録もレポートも全然進んでいないのですが・・・。次の実習では救命救急センターに行って来ます。。最近テレビやビデオでerにはまっているのですがここで一つ質問!テレビの中では急患が運ばれてきて直ぐに「Oマイナスを4単位」と輸血の準備をする指示がでています。血液検査はいつしたのでしょう??O型の血液は何型の人にでも輸血出来るからでしょうか?それともこれはテレビだからかな? >たださん いつも書き込みありがとうございます。休みらしい休みがないまま後期が始まってしまったなんて・・・。大変ですね。一部の大学では秋休みがあるようですがたださんのところはないんですか? >シルヴァーさん 初めまして。書き込みありがとうございました。妊婦さんの清潔についてですか。どんなことか具体的にはよく分からないのですが、発表がんばって下さい。 >かずりんさん 書き込みありがとうございます。進路は決定しましたか?これから大変でしょうけれど応援しています。また遊びに来て下さい。 >ラフさん、みいさん最近ご無沙汰してます。お元気ですか〜? エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp> 神奈川, - 99/10/06<水>01:24:21 たださん> ご意見、ありがとうございました。 確かに考えてみたら、高卒後大学行ったのと変わりは無いんですよね。 (年齢的には四大を2回ほど卒業してしまうかもしれませんが・・。) きっと准看資格取得後と正看資格取得後、2回も臨床に出るチャンスがあるのに なんで進学しなきゃならないの?!・・・と言う事だったのでしょうか。 私も彼女の意図はわかりませんが、まぁそんな事は気にしなくても良いということですね! 私なりに道を見つけて頑張って行きたいと思います。 最後に、短大からの編入って、そんなに倍率高いんですか?! かずりん <andykuma@happy.email.ne.jp> 東 京, - 99/10/05<火>17:25:06 現場の看護婦さん、看護学生さん、ママさん、妊婦ママさん、看護とは離れている方、皆様にお聞きしたいことがあります 看護学生なのですが、清潔、衛生についてお聞きします。今、通院していてこの清潔、 衛生について気になった事、気にしていること、思ったこと、何でもいいので ありましたら、教えて下さい。今度、合同発表があり、皆に伝えていきたいのです。 私も妊婦経験者です。ちょっと訳あって今は、私にお子様がいません。でも、やはりその時が忘れられず、対象を妊婦さん、お子様に絞りました。自分がおなか大きいとき、自分自身の衛生ってあんまり考えてなかったと思います。でも、このように学習していくと、こういうことって大事だなっと、ということはきちんと考えている方は、たくさんいるんだろうなと思い、お聞きしたいのです。 だいぶ長文になりましたが、ちょっと目を通していただいて この清潔を頭によぎらせていただいただけでも幸いと思います。 シルヴァー <chito@lilac.plala.or.jp> 東 京, - 99/10/05<火>01:31:54 ただです。 とうとう後期が始まりました。久しぶりに授業を受けるとさすがにちょっと疲れますね。早く身体を慣らさないと…。 >かずりんさん その知り合いの方はどういう意味でおっしゃったのでしょうか?編入学する前に一度臨床を経験しておいた方がよいという意味でしょうか?しかし、たとえ編入学の時点で臨床経験がなかったとしても、高校卒業で大学に入学した人と同じ条件になっただけですし、私は卒業後に臨床に出ても、決して臨床家としての能力に差が出るとは思えません。現に、私の1学年上の方で、大学の工学部を中退して看護短大に入学、そこを卒業後、臨床経験なしに編入学した方がいますが、現在、立派に臨床で活躍してらっしゃいます。ただ、少しでも臨床を経験して入学した場合、看護を身体で理解しているので、学んだ知識を自分の経験と重ね合わせて再確認できるという点で、臨床経験のない学生と知識の身につき方は違うかも知れません。しかし、どちらの選択も一長一短がありますので、最終的にはかずりんさんがどうしたいかの選択になると思います。ただ、短大に進学後に編入するのでしたら、いきなり大学に入学した方が、一般に競争率は低いとは思うのですが…。 P.S.勉強とは全く関係ありませんが、臨床を経験してから大学に入ると、パートの看護婦として雇ってもらえる確率が増えるので、一般の学生よりは率のいいバイトにありつきやすいというメリットはあります。 ただ <denka@bu.iij4u.or.jp> 兵 庫, 尼崎市 - 99/10/05<火>00:22:26 としさん、エイコさん、たださん、お返事ありがとうございました。 このHPには、ホントに色々な看護関係者(?)が集まってるんだなぁと、 変に感動してしまいました。 色々な疑問が解けていくのと同時に、とっても具体的に将来を考えることができそうです。 私は学歴云々より、学べるうちに学びたい!と思い、大学を考えていますが、 最近知り合いに”いくら勉強しても、臨床経験がなかったら何にもならない。” と言われ、少し考えてしまいました。 確かにそれも一理あるとは思うんですけど。(もちろん、正看取った後の話しで。) なんだか先の話に一喜一憂していてとても情けないんですけどね。 院生のたださん、ご意見お待ちしております。 ・・・今日、前期の成績表が渡されました。そろそろ受験も間近です。ど〜しよぅ。 かずりん <http://www.md.xaxon.ne.jp/~kanokano/andykuma_index.htm> <andykuma@happy.email.ne.jp> 東 京, - 99/10/01<金>18:08:00 こんにちは。助産専攻のこともよく知らないんですが、ただ、 かなりくるしいとは聞いています。 普通の人がやることに加えて結構な量の講義と実習があるのですよね? 僕には到底できないですね。 っていうか、どうせ男だから専攻できないんですけど。 何か以前、助産士を作れって訴えてる人をテレビで見たんですけど、 助産士なんてできるもんですかねぇー。 トシ 愛 知, - 99/10/01<金>01:11:00 |