明日からいよいよ後期が始まります。(うちの学校は10月から後期開始です。) >かずりんさん 私は今は院生ですが、学部時代の同級生に編入生だった方が何人かいます。編入の場合、普通は3年次に編入することになります。以下、うちの学校の例でお話します。まず編入学の資格ですが、看護短大卒が条件の学校と、看護短大以外の一般の短大以上卒で、看護婦免許を持っている(つまり専門学校卒)でも可の学校があります。うちの学校は後者のタイプです。普通、学部生は3年後期から臨床実習です。しかし、編入生は看護婦免許を持って入学してくる人ばかりですので、学部生とおなじ授業カリキュラムではありません。別プログラムです。毎年10人くらい編入学してきますが、学部生といっしょに受ける授業は全授業数の3分の1か4分の1くらい。あとは、編入生だけでゼミ形式の少人数の授業です。実習に関しては、保健婦の免許を取得するための保健所実習があるだけです。 申請すると1種というのは、養護教諭免許のことでしょうか?保健婦免許に1種、2種の別はなかったように思いますが…。養護教諭免許は、うちの学校では申請すると2種が取れます。ただ、1種に関しては教職課程のカリキュラムを設置している学校でないと取得できないと思います。看護大学の中には教職課程を設けているところもあると思いますので、志望校に問い合わせてみてはどうでしょうか? ただ <denka@bu.iij4u.or.jp> 兵 庫, 尼崎市 - 99/09/30<木>23:38:53 みなさまこんばんは、涼しくなったり暑くなったり・・・変なお天気が続いていますがいかがお過ごしですか?私の方は3週間の内科での実習が今日終了しました。色々悩むこともあったのですが、悩んだだけ得るものも大きかったと思います。これからレポートをまとめたらホームページのほうも更新していこうと思っています。 >かずりんさん 初めまして書き込みありがとうございました。編入の件私もよく分かりませんが3年次からという話を良く聞きます。4大の4年生は私の学校では10月まで領域別実習でその後特別実習を取る人、卒業研究をする人、集中講義を取る人などがいます。そして四大の看護学部を卒業すると「保健婦」の「国家試験受験資格」がもらえます。資格は試験に受かってから!そして一種と二種に分かれているのは「養護教諭」の資格です。養護教諭の二種免許は申請すればもらえるようですが、一種免許はカリキュラムの都合上とれる大学ととれない大学があるようです。 >としさん 初めまして書き込みありがとうございます。上にも書きましたが、一種と二種免許の違いがあるのは養護教諭の資格のようですよ。ちなみに・・・私の通っている大学は助産婦の免許を取るのがとっても大変なのですがとしさんの学校はどうですか? 遊びにいらしているみなさん、どんどん書き込んでみて下さいね。楽しみにしていま〜す! エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp> 神奈川, - 99/09/30<木>23:24:28 >かずりんさん いやぁ、前回の記述は少し正確さに欠けてました。すみませんです。 実習ばかりなのは、3年生の後期から4年生の前期に掛けてです。 4年生の後期になると卒論研究ばかりみたいです。 実習が始まってからはどうかはわかりませんが,今のところ、 時間に余裕はある感じですね。これから秋季休学で1週間くらい休みだし。 それから、保健婦のことですが、僕にはよくわかりません。 僕がわかるのは4年生の大学を卒業すると看護婦・保健婦・(助産婦)の 国家試験の受験資格と看護学の学位が与えられるということです。 ちなみに僕はその保健婦に1種、2種があることも知りませんでした。 あぁ、情けない・・・。 トシ <ambiton@sannet.ne.jp> 愛 知, - 99/09/28<火>23:03:55 >としさん お返事ありがとうございました。やっぱり編入される方いらっしゃるんですね。 なんだか未来が開けたような・・・!その前に入試を突破しないと始まりませんね。 と言う事は、四年生は大分時間的には余裕があるということでしょうか。 その分研究が待っている!と言ったところですか? 四大の看護学部を出た方は、保健婦を申請すると1種がもらえるんですか? それとも申請する場合はあくまで2種(短大卒)になるんでしょうか。 これも素朴な疑問です。 1種をとれる保健婦学校は知ってるんですが、四大卒でも養護教論となるとまた違うんでしょうか。 かずりん <http://www.md.xaxon.ne.jp/~kanokano/andykuma_index.htm> <andykuma@happy.email.ne.jp> 東 京, - 99/09/28<火>17:48:28 突然、おじゃまいたします。私は4年生の大学に通う看護学生です。 >かずりんさんへ 大学編入に関して、詳しいことは知らないのですが、知ってることを書いときます。 私は今、2年生なのですが、来年から10人ほど編入してくると聞きました。 つまり3年で編入するってことですね。 それと、私たちの大学で3年生というと確かに実習だらけの時期です。 ちなみに4年生になると卒業論文の研究が主体となるみたいですよ。 トシ <ambiton@sannet.ne.jp> 愛 知, - 99/09/28<火>01:11:27 エイコさん、初めまして!今日、初めてHPを拝見させていただきました。 私も、看護学生です。准看のため進学を考えているんですが、短大にしようか専門にしようか 日夜頭を悩ませています・・・。 そこでエイコサンに質問です!短大から4大に編入する場合、何年次に編入になるのでしょうか? 進学で短大にいくと、2年過程で終了してしまいます。 そこから4大への編入は3年生になるんでしょうか?でも4大の3年生は実習中ですよね・・。 エイコさんの知り合いで、編入された方いらっしゃいますか? 素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。 かずりん <http://www.md.xaxon.ne.jp/~kanokano/andykuma_index.htm> <andykuma@happy.email.ne.jp> 東 京, - 99/09/27<月>18:04:22 お久しぶりです。今は実習中で記録などあるのですが今週末は4連休です。ウレシイなぁ〜。でも明日は就職試験を受ける病院の履歴書締め切りなので自ら提出しに行こうと思っています(やっぱりスーツで行かなくちゃだめかしら・・・)履歴書も書かなくちゃ・・・。 >たださん いつも書き込みありがとうございます。お休みなしで後期は辛いですねぇ。今一緒に実習に行って頂いている先生も全然お休みなさそうです。やっぱりどの職業も就職すると大変なんですね。私も来年からはがんばらなくっちゃ! >優智さん 初めまして、書き込みありがとうございます。面接は「志望動機」「この学校を選んだ理由」などなど色々聞かれました。自分が答えを用意していない事を聞かれてもうろたえず何か答えた方がよさそうです。(私は就職の面接でかなりうろたえたのですが・・・・)推薦は面接や小論がかなり重視されると思うのでがんばってくださいね。 >みちこさん 初めまして、書き込みありがとうございます。やっぱり初めての実習は緊張しますよね。私は実習が始まってから1年が経とうとしていますが看護婦さんに話しかけるときは今でも緊張してしまいます。グループのリーダーはあまりすることがないような気がするのですがみちこさんの学校は色々仕事があるのですか?私の所は挨拶とカンファレンスの調整ぐらいです。是非また実習のお話など聞かせて下さいね。 エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp> 神奈川, - 99/09/24<金>00:04:39 はじめまして。みちこです。私も看護学生です。 今、千葉の専門学校に通っています。 皆さんのメッセージを読ませていただいて、勇気が湧いてきました。 ・・・というのも、来月から本格的に病院実習がはじまるのですが、 学校の先輩からいろいろ大変なエピソードを聞くじゃないですかぁ。 やっぱり不安で・・・。 それなのにグループのリーダーになってしまいました。 やっていけるのかなぁ? みなさんの実習での体験をよろしかったら教えてください。 それと、受験生の皆さんもがんばってください。 誰かががんばっていると思うだけで私もがんばれる気がします。 それでは、またちょくちょく来てみますね。 みちこ <fwnp8068@mb.infoweb.ne.jp> 千 葉, 松戸市 - 99/09/21<火>16:11:25 初めまして<・x・>受験生でーす。 推薦ねらいなんですけど、面接ってどんなkoto 聞かれました? 看護の方に行った先輩で仲良かった人っていないんで、もし良ければiroiroと教えて下さい。 またのぞきに来ますね。 それでは、ゆーちでした。 see youです、先輩。 憂智 愛 媛, - 99/09/15<水>17:47:18 みなさまお久しぶりです。 エイコさん。お帰りなさい。4回生の後期開始早々に実習とは大変ですね。 私は結局、休みらしい休みはないままに後期に突入しそうです。 >小山さん 遅くに免許取得を目指されるとは、仲間が増えてうれしいです。 保健婦免許は看護専門学校を卒業後、保健婦学校に1年間通うと国家試験の受験資格が与えられます。また、看護系の大学の場合は、看護婦免許と保健婦免許の国家試験受験資格が一度にもらえます。子供のカウンセラーのような資格については、あまり詳しくはわかりませんが、教育学部あたりになるのではないでしょうか? 年齢的な問題については、看護専門学校では一部入学年齢を制限している学校があるかも知れませんが、看護大学については年齢制限があるところはほとんどないと思います。現にうちの大学には30歳過ぎて入学される方が毎年いらっしゃいます。 >マロンさん 寮に入ると周りの影響を受けやすいことはあるかも知れませんが、逆に周りに刺激されて勉強することもあるみたいですよ。特に試験前などは嫌でも周りで勉強している姿を見ますからね。いい面も結構あるんじゃないでしょうか? >あんきさん 私の経験から言うと、この時期になったら志望校の過去問を中心に勉強した方がいいと思います。まず、過去問数年分をを今だったら特に時間制限とか気にせずやってみます。そうすればだいたいの出題傾向やレベル、自分の得手、不得手、現在の自分との実力差などがわかります。後は過去問を繰り返し解くと同時に、他の問題集で、不得意分野の類似問題にあたりますが、よほど余裕のある時以外は何冊もの問題集には手を出さず、同じ物を暗記するくらい解いたほうがいいでしょう。たいていの学校は、7割の正答率があれば十分合格しますので、過去問でこのレベルの正答率を目指します。ただし通常、本番では実力の8割程度しか発揮できない場合が多いことも考慮していてください。受験は大変ですが、今看護婦の卵になっている人たちもみんな通ってきた道ですから、がんばってください。 ただ <denka@bu.iij4u.or.jp> 兵 庫, 尼崎市 - 99/09/14<火>00:17:59 |