ひよっこ回覧板(22)



    こんにちは、今週から始まった母性の実習は結構楽しいです。まだ病棟には行かないのですが、今から楽しみ!
    みなさん沢山の書き込みありがとうございます。お返事を返すのが遅くなってしまって申し訳ありません。
    >ラフさん
    いつもありがとうございます。もうすぐ試験ということですが、勉強は進んでいますか?「分からないことがあったら何でも質問してください」なんて書いてみたいのですが、今の私にはとても無理です。でも一緒に考えることは出来ますよ〜。科目はなんでしょう?一年生なので解剖など「覚える系」が多いのでしょうか??私は4年で実習中なのでテストはもうありません。一年生の時(先輩はテストがなくて良いなぁ〜)と思っていたのを思い出します。
    >みいさん
    いつも書き込みありがとうございます。お返事がとっても遅くなってしまいましたが、看護婦に対する適性のことですが、実は私の今の性格はとても、とても看護婦には向いていません。それに自分で気がついたとき辞めようかと思ったりしましたが、性格は変わります。看護婦という「役割」をとっていくなかで性格も変化していくのだそうです。(これは精神看護の先生が言っていました)ということで私は辞めずに、自分の性格に対して対処する方法を「看護」を学ぶのと同時に学んで行こうと思ってるところです。
    >たださん
    お久しぶりです。書き込みありがとうございます。これからも是非よろしくお願いします。大学院での研究がんばって下さいね〜。一つ質問なのですが大学院に行った後ってみんな大学に残る(先生になる)のですか?

    エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp>
    神奈川, - 99/07/03<土>23:52:29
    みなさんこんにちは、
    >ラフさん
    私が看護大学に入学したのは29歳で、33歳で看護士の免許を取りました。
    同じ学年には他にも学士入学の人が二人いましたが、やはり私が最高齢でした。
    でも年齢が10歳も離れていると、ついてゆけないを通り越して、「まあ、こういう考え方なんやね。」とかえって新鮮でした。私くらいの年齢で大学に入学する人はあまりいないだろうと考えていたのですが、そのうち3年下の学年に40代で入学してきた人がいて、あっさりと記録は破られてしまいました。(^^)

    >みいさん
    そうですね。大学に進学となると経済的な理由は大きいですね。
    私も学部生時代は学費を稼ぐのにアルバイトが大変でした。今は看護士免許を活かして病院の夜勤のアルバイトをしているので、以前よりは経済的には楽になりましたが・・・。
    でも、取りあえずは免許取って、学問的なことがやりたくなったら看護の大学院という手もありますからね。うちの院生にも法学部を出てから看護専門学校を出て、臨床で働いた後入学して来られた方がいます。
    大学院での専門はですね、生死観とは直接は関係ないことをしています。基礎看護学の領域なのですが、患者さんの行動特性や状態変化の予測についてが研究のテーマです。どちらかというと心理学や自然科学的な切り口ですね。でも、生死観を含めた日本独特の文化の問題はもう一つの学問的な追求のテーマとして、追いかけてゆきたいと思っています。
    院生の間でよく議論となるのは、日本独自の文化の問題です。今、看護の学校で教育されているのは、主にアメリカで確立した看護理論を前提とした看護方法です。それは個人主義に基づいた自立が前提にあり、相互依存が当たり前の日本人への看護がはたしてこれで上手く機能するのだろうかということです。それは突き詰めると欧米と日本の文化の違いであり、日本の社会に本当に適応した看護を行うためには、日本の文化、特に今まで日本人が病んだ人とどう向き合い、死に行く人とどう関わってきたのかを振り返ってみる必要があるのではないか。それには、歴史的に欧米の看護にキリスト教が大きく影響を与えたように、日本で長らく人々を癒してきた仏教や神道がどう人の生死を捉えているか見てみないとね、みたいなことを言っています。文化論や哲学的な内容になりますね。でも、こういう堅苦しいことばかりは言い合ってるわけではありませんよ。大半は馬鹿やってます。

    ただくん <denka@bu.iij4u.or.jp>
    兵 庫, 尼崎市 - 99/07/01<木>15:38:43
    みなさん、こんにちは。
    今日は夏期講習の申し込みをしてきました。

    たださん、アドバイスありがとうございます。私も出来れば看護大学に
    進学したいと思っていたのですが、両親の経済的な負担を考えて、専門
    学校への進学の方向に気持ちが傾いています。両親は、私が看護の道に
    進むことをあまり快く思っていないので、私としては負担をかけたくな
    いのです。たださんがおっしゃるように、大学へ進学したほうが今まで
    学んできたことをいかせると思いますし、母も大学の方がいいのではと
    言うのですが、将来看護職として働く上で何の支障もなければ学費の安
    い専門学校へ行きたいと思うようになったのです。ただやはり、大学へ
    進学したほうが将来選択の幅が広がると思うのですが、どうでしょうか。

    たださんは大学院で、どのようなテーマについて研究されてるのですか?
    私はまだ細かいテーマは決めていませんが、出来れば日本人になじみの
    深い浄土真宗と、朝鮮の儒教の死生観の違いを取り上げたいと思ってい
    ます。キリスト教的(西洋的)死生観とはかなり違うので、面白いです。
    死生観の違いについて議論されてるそうですが、どのような議論をされ
    ているのでしょうか?

    みなさん親切にお答えいただいて、本当に感謝しています。また質問さ
    せていただくと思いますが、よろしくお願いします。

    みい
    東 京, - 99/06/28<月>14:54:19
    みなさん、こんにちは。
    今日も雨ですね。
    私は雨が大嫌いなので、なんだか憂鬱です。

    >みいさん
    私も去年の夏休みは、夏期講習に通っていました。
    夏はダラダラしてしまうので、毎日予備校に通うことで、
    生活にメリハリがついて、とてもよかったです。
    そこで、友人をつくっておくと後々助かりますよ。
    頑張ってくださいね!

    >たださん
    はじめまして。
    私も、大学を卒業してから、一般入試で
    看護系の大学に入りました。
    たださんはおいくつで、看護大に入学されたのですか?
    私は、この春に入学した1年生で、23歳です。
    周りは若者ばかりで、ちょっと寂しいですが、
    何とか頑張っています。
    同じような境遇の先輩として
    これからよろしくお願いします。

    >エイコさん
    実習ですか・・・
    私には、まだまだ先の話のような気がしているんですが、
    きっと大変なんでしょうね。
    しかも母性。
    苦手ということですが、頑張ってくださいね。

    ラフ
    東 京, - 99/06/28<月>11:14:11
    さっそく続けてお便りいたします。
    >みいさん はじめまして。ただと申します。
    学士入学を考えておられるようですね。
    現在の卒論テーマは「死生観の変化」ですか。これはなかなか今後の看護では重要になるテーマだと思いますよ。特に現在の日本の看護は学問的な側面は基本的にアメリカからの輸入で、まだ日本の文化に合うように噛み砕いているとは言えません。生と死の問題は看護をやる上で避けて通ることができない問題ですし、そこを文化的な側面から切って行くのは輸入品である看護を日本に根付かせ、日本の患者さんに合った看護の方法を作って行く意味でも非常にプラスになります。実はうちの学校の院生の間でも文化による死生観の違いはよく議論になるのです。
    大学と看護学校の違いについてのご質問もされていましたが、大学では看護学校で教えるような臨床で役立つような看護法のHow toの他に、このように看護に対して文化や心理、社会、自然科学などあらゆる側面から学問的にメスを入れて行きます。ですから、私としてはみいさんの今までのキャリアを生かすには、看護大学へ進学されるほうがよいのでは…と思います。私も看護学部を出る前には社会心理学で学士をとりましたが、これが臨床で患者さんを見るときにも、今やっている研究をするにも、結構役に立ちました。それに私の同級生にも学士入学の人が他に二人いました。仲間はたくさんいますので、がんばって下さい。

    ただくん <denka@bu.iij4u.or.jp>
    兵 庫, 尼崎市 - 99/06/28<月>01:34:57
    3月にはじめて書き込みしてから2回目です。あれ以来、ずっとHPを覗いてませんでしたが、今日久々に訪ねてみると、「高校新卒でない方の書き込みもあるので、協力よろしく。」とのお返事。ほったらかしといてすみませんでした。私でよければ、いくらでもご協力いたします。私は大学編入ではなく、社会人から一般入試での受験でしたから、同じような境遇の方、多少はお答えできるとおもいます。また、一応院生(修士)ですので、看護系大学院受験される方もあまり役に立たないかも知れませんが、わかる範囲でお答えいたします。これからはちょくちょく伺うようにいたしますので、よろしくお願いいたします。
    ただくん <denka@bu.iij4u.or.jp>
    兵 庫, 尼崎市 - 99/06/28<月>00:54:08
    エイコさん、ラフさんこんばんは。

    卒論のテーマは「死生観の変化」です。
    東アジアに関するゼミにいるので、東アジア(つまり中国・朝鮮・日本ですね)
    中心にまとめていくことになると思います。

    夏は予備校の夏期講習に通おうと思っています。
    有意義な活用方法など、何かよきアドバイスがあったらお願いします!

    みい
    東 京, - 99/06/28<月>00:27:23
    こんばんは、梅雨になってイヤなお天気が続いていますね。みなさまいかがお過ごしですか??私は明日から(一番苦手な?)母性の実習が始まります。どんなことになるやら・・・・。

    >みいさん
    卒論大変ですねぇ〜。テーマは何ですか?がんばって下さい。
    >ラフさん
    いつも丁寧なお返事ありがとうございます。試験にレポート大変でしょうけれどがんばって下さいね。(終われば夏休みが待っています!!)
    >しょうこさん
    初めまして。書き込みありがとうございます。看護過程はホントに大変ですよね。(特にアセスメント)12月まで実習があるのですか、きっと終わる頃にはバッチリでしょう。国試の問題集など良いのがあったらぜひ教えて下さい。
    >前川さん
    お久しぶりです。ホームページ作りは進んでいますか?楽しみにしています。出来たらまたアドレス書き込んで下さいね。

    エイコ <http://www.cityfujisawa.ne.jp/~mattakae/>
    <mattakae@cityfujisawa.ne.jp>
    神奈川, - 99/06/27<日>22:07:59
    はじめまして。障害者医療の実態調査をしていてエイコさんと
    知り合った、前川といいます。その方面に興味のある方は気軽に
    連絡下さい。
    エイコさん、ヨーロッパ旅行お気をつけて!
    実り多き旅行でありますように。

    前川泰輝 <maechan@skyblue.ocn.ne.jp>
    大 阪, 大阪市 - 99/06/26<土>09:40:56
    初めまして しょうこです。

    私も今、臨床実習中の専門看護学生です。
    簡単な自己紹介ですが..
    高校卒業して準看護婦専門学校に2年間、今は看護専門課程の3年生です。
    実習が始まり2ヶ月ですが、いやあ〜 なんとも、まだまだ看護過程などが
    分かったような..分からんような感じでございます。

    うちの学校は12月まで実習があるのでまだまだ先は長いですが
    きっと、あっ..というまに終わっていくんでしょうね。

    こんな者ですがどうぞこれからもよろしくお願いします。

    しょうこ <snnishi@fujita-hu.ac.jp>
    愛 知, 豊明市 - 99/06/25<金>19:35:56
    >エイコさん、みいさん
    激励ありがとうございます。
    試験だけでなく、レポートも着々と出されて
    7月の中旬頃は泣いてそうです。

    みいさん、卒論大変ですね。
    私は卒論はなかったのですが、
    それでも卒業できるかかなりドッキドキでした。
    とりあえず、卒業しないことには何も始まりませんからね。
    頑張って卒業して下さい。

    エイコさん、いつもレス付けて下さってありがとうございます。
    これからも色々書き込ませていただきますので、
    よろしくお願いしますね。

    ラフ
    東 京, - 99/06/25<金>16:16:45
    エイコさん、ラフさん、いつもお答えいただいてありがとうございます。
    ラフさん、テスト頑張ってくださいね。
    私はもうそろそろ卒論の準備というところです。
    学士入学を狙っているといっても、まず卒業しなければならないですからね。
    エイコさん、イギリスへ行かれるそうですね。
    楽しんできてくださいね。”お土産話”を楽しみにしています。

    みい
    東 京, - 99/06/23<水>13:20:26

以前の書き込みを表示する    ホームページへ戻る