ひよっこ回覧板(20)



    はじめまして。

    某看護系大学4年生のあゆみです。今年卒業で看護婦・保健婦・養護教諭・高校衛生看護科教諭の資格を所得予定です。衛生看護科の教育自習を終えて、看護の教育の場面に携わっていきたいなあって考えています。同じような立場の人、情報交換しませんか?
     
    また、他大学、または短大、専門学校の方、どのように就職活動をしているのか教えてください。今は神奈川、千葉、東京方面の就職を考えてはいるんですが・・・。

    よろしくお願いします。

    あゆみ <ns1@kiui.ac.jp>
    岡 山, 岡山市 - 99/06/08<火>14:03:55
    >みいさんへ
    この前の書き込みの補足をします。
    英語については、英作文の語数は200〜250語という事です。
    生物は、英訳が10問、生物学用語解説が10問の中から2問選ぶもの
    ・・・について述べよ(例えば遺伝子の構造と機能など)という問題5問中1問選ぶものが、例題、試験問題ともに出題されていました。
    生物については、高校の範囲を勉強して無駄ということはまったくありません。
    受験に使えるかは別にしても、看護の勉強をする上では、どっちみち必要になってきますから。
    頑張って下さいね。

    ラフ
    東 京, - 99/06/08<火>12:14:12
    こんばんは、やっとホームページを更新しました。訪問看護が終わって今は保健所に実習に行っています。病院とは勝手が違うので戸惑うことが多いですが、2週間しかない実習なので色々なことを学んできたいと思っています。
    >SNOOMYさん、ラフさん
    学士入学の情報を沢山ありがとうございます。それにしても聖路加の学士の試験は難しそうですね。やはり英語ができると有利みたいですね。
    >みいさん
    私は聖路加の過去門(一般の試験)は学園祭に行って買いました。先生方が受験生に個別に質問に答えてくださるコーナーもありましたよ。(もう4年も前のことですが・・・)

    エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp>
    神奈川, - 99/06/07<月>22:54:38
    ラフさん、SNOOMYさん

    学士編入の情報、ありがとうございます!
    ちょっとアンフェアーかなって、気がひけてしまうくらいです。
    倍率が16倍というのはすごいですね。公表されている数字と大分違う(4倍くらい)のはどういうことなんでしょう・・・

    英語は、英作文を勉強しておいた方がよさそうですね。
    生物は、お話を聞いて、かなり不安になってきました。
    高校の生物をやり直して勉強してるんですが、はっきりいって無駄・・・?
    生物的な、雑多な知識の方が役にたちそうな感じですね。

    とにかく頑張ってみます!再度、ありがとうございます。

    みい
    東 京, - 99/06/07<月>18:25:16
    >みいさん
    例題入っていませんでしたか。
    やっぱり去年とは何かと違うのかも知れませんね。
    もう記憶もあまり定かではないのですが、どんな問題だったか少し書いてみます。
    まず、英語は3行くらいの英文を和訳するのが何問かあり、あと非常に長い長文読解と看護を志した動機についての英作文(?)。この英作文というのは答案用紙1枚分くらい解答欄がありました。
    何語とかいう指定があったと思いますが、ちょっと忘れてしまったので、もう一度調べて書き込みしますね。
    リスニングはありませんでした。
    それから、生物は生物用語の英単語を延々訳すというもの。
    そして、いくつかある用語の中から3つくらいを選んで説明するというもの。
    最初の英単語の問題は、高校生物では全くカバーしていません。
    2番目のはそんなに難しくなかったような気がします。
    不確かな情報ですみません。
    とにかく再度書き込みしますのでまた読んでください。
    >エイコさん
    いつも楽しくHP拝見しています。
    これからも頑張って運営していってくださいね。
    看護学生としてまだまだわからないことばかりなので、
    いろいろ教えていただけたらうれしいです。(^O^)

    ラフ
    東 京, - 99/06/07<月>11:29:32
    こんにちは。都立の看護専門学校1年のものです。
    学士編入のことや社会人入試のことが載っていたので書き込みをします。
    去年の聖路加の学士編入は16倍ぐらいでした。合格者は15人ぐらいで、補欠の枠もあったようです。学士の問題と一般入試の問題は全く違うものです。学校説明会が7月頃にあるようなので、行かれてみるといいのではないでしょうか。
    私自身は大学を卒業してから、大学受験専門の予備校に4月から11月頃まで通いました。勉強をする、という勘を取り戻すのには役立ちましたが、特に何もしてくれなかったので、看護を扱っている新宿セミナーや東京アカデミーなどのほうがいいみたいです(通信教育もあるので)。
    資料に関しては新宿セミナーさんにお世話になりました(校外生にも過去問や資料が閲覧可能/合格した方と電話でお話をすることもできました。)。
    社会人入試に関しては、EXECTIVE(月刊誌)という雑誌にかなり取り上げられています。
    今通っている看護専門にも大卒・社会人だった人がいて、独学の人や家庭教師に、という人もいます。面接も色々言われるので、やることがたくさんになるとは思いますが、面接対策も必要だと思います。

    SNOOMY <jkk4847@b7.mnx.ne.jp>
    神奈川, 川崎 - 99/06/06<日>18:01:59
    こんばんは、訪問看護の実習は「あっ!!!」という間に終わってしまいました。ホームページが更新できるようになったので週末に更新しようと思っています。
    学士入学のお話盛り上がっていますね。私の通っている大学は社会人入試があったのかな?(最近はいろいろシステムが変わったみたいですが・・・)ややこしくて情報を集めるのが大変かと思いますが、工夫してなるべく有利な条件でたくさん受験できると良いですよね。どなたか何か情報ありましたらまた書き込みよろしくお願いします。
    >さいさん
    お久しぶりです。実技試験はいかがでしたか?私の学校も物品古いです。(う〜んでも病棟も物品古そうだなぁ)私の学校は基礎ではヘンダーソンの14項目を使っていました。成人ではオレムの看護論を使うことが多いかなぁ。
    >ほよこちゃん
    母性の実習は楽しいそうで・・・安心しました。次は母性なのでいろいろ教えてください。私は基礎技術の授業で赤ちゃんの人形が出てきた時うまく抱けなくて先生に笑われました。赤ちゃん抱かせてもらえるかしら??それでは残り3週間もがんばろうね。私は来週から公衆衛生です。

    エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp>
    神奈川, - 99/06/04<金>23:31:01
    えひこさん、皆さん、こんばんは。
    私はえひこさんと同じ学校に通っている、よほこです。
    今は母性の実習をしています。この前は新生児のお人形を使って沐浴をしました。
    お人形でもかなり緊張してしまいました・・・
    えひこぉー、皆さん、頑張りましょう!

    よほこ
    神奈川, - 99/06/04<金>21:55:42
    エイコさん、皆さん、ごぶさたしてます。
    看護学生2年のさいです。
    もうこの回覧版、17なんですね〜それに切実な書き込みも多くて…
    特に社会人の方の希望が多くてうれしいです。
    私も前回(ずっと前ですが)書き込みしたように、24歳で3年制の専門学校に入学して、今ようやく折り返し地点にきました。
    24でも25でも大丈夫だ!30の人もいるしバツイチ、子持ち、もちろん20代後半の男性も何人もいる!年齢は関係ないです。まああるとしたら就職かな…
    癌センターは30歳未満が条件だとか…
    とにかく当たって砕けろで、後悔しないようにやりたいことをする、それが一番自分らしいし、看護に進む大切な要素だと思います。
    なんて生意気言いました。
    私は明日実習前の実技試験があります。
    導尿のカテーテル交換とか、ボンベの酸素吸入とか…
    いいんだけどうちの学校って機材が古いんですー
    もう差し込み便器なんて、白くてカンカン鳴るほうろうのおまるみたい。
    実際病棟にいったらちゃんとプラスティックのだし…時代が止まってる。
    ところで皆さん看護過程ってありますよね?どの理論を使ってますか?
    うちはゴードンの11パターンです。

    さい <abetway@blue.ocn.ne.jp>
    東 京, 杉並区 - 99/06/04<金>00:31:14
    ラフさんへ

    再度お答えいただいてありがとうございます。
    ところで今日資料が届いたのですが、過去問は同封されておらず、問い合わせたところ、「非公表」とのことです・・・
    受験の英語とは違う、ということですが、それはひたすら読み込む英語って感じですか?それともリスニング中心とか・・
    生物は高校の生物を一通りやれば大丈夫なのでしょうか?
    不安がつのってきました。
    学士だけでなく、一般入試についても調べてみます。

    みい
    東 京, - 99/06/03<木>12:48:40
    こんばんは。訪問看護実習も2日目!実はあしたの3日目が最終日です。最終日までに記録をきちんと書いておかなくてはいけません。実習は楽しいのですが、記録がねぇ。実習の為に記録を書いているのか記録の為に実習をしているのか・・・。どっちなのでしょう(??)

    >大帝さん
    お久しぶりですね。お元気そうでなによりです。
    >ラフさん
    大学編入についての情報ありがとうございます。これからも何かありましたらよろしくお願いしますね。

    エイコ <mattakae@cityfujisawa.ne.jp>
    神奈川, - 99/06/02<水>21:40:38
    みいさんへ

    この前書き忘れたんですが、聖路加の試験には、あと小論文もありました。
    50分か60分くらいで、1200字くらい書かなきゃいけなかったので、なんかとても大変だったような気がします。
    それから、英語はふつうの受験の英語と全く違います。本当の英語力が必要だと思いました。
    でも、私は英語が苦手な方だったからかもしれません。ふつうに英語を勉強している人だったら余裕なのかなー。
    よくわかりませんが、とにかく例題をみて検討してみてください。

    今年の学士編入については私は全く知らないので、編入の本を見るとか、学校に直接電話をしてみるとか一応聖路加以外にもないか探してみた方がいいかもしれません。
    あとで、もしほかのところでも実施していたことが判明したら、相当悔しいと思いますので。
    あくまでも、去年の話なので、参考程度にしてくださいね。

    ラフ
    東 京, - 99/06/02<水>13:15:31

以前の書き込みを表示する    ホームページへ戻る