ひよっこ回覧板(6)



    将来看護婦になりたい
    うひょ <966048@high.sanyo.ac.jp>
    広 島, - 98/01/26<月>09:48:00
    はじめて此処に来ました。 学生のかたが多いみたいですね。
    私には、看護婦歴二十数年の友達しかいないので、学生の方が何を思うのか
    詳しい事はわかりませんが。人の為になるお仕事頑張って下さい!!
    (其の人と食事に行くといつも愚痴を聞くはめになってしまう。。)
    もしよかったら、息抜きに私のHPに来てみて下さいね!!

    ダイバー <http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1349/>
    東 京, 外れ - 98/01/24<土>15:43:36
    はじめまして、私は看護学校の教員です。いろんな学校でのできごとや苦労話を情報交換したいと思っています。メールお待ちしています。まだ、初心者ですが、よろしく!!!
    なおみm <http://www.enjoy.ne.jp>
    <naomim@okym.enjoy.ne.jp>
    岡 山, okayama - 98/01/23<金>01:33:12
    こんにちわ。またやってきました。かえです。
    えっと、このHOMEPAGEを見てる人のなかにアメリカやオーストラリアなど
    海外留学を考えている人はいるんでしょうか?
    もしいらっしゃったら、お返事下さい。そのことについて語りましょう。
    今週は幼稚園実習です。健康な小児とのふれあい。
    すっごくたのしいです。明日で終わりなのがすごく悲しい。
    でも、たくさん写真もとっちゃったっ!!
    これからみんなへのプレゼントのピカチュウのプラバンで作るキーホルダー作らなきゃ。
    さてっ!!がんばろうっと!!
    え?今は某大学の情報学部に入り込んでいます。
    いつものことなんですけどねっ!!

    竹内加恵 <kae-t@mvj.biglobe.ne.jp>
    静 岡, 浜松市 - 98/01/21<水>20:30:46
    私の名前は志緒(しお)といいます。
    今、某S大学に来てメールを書いています。私は、メールとかできないのですが、友達の竹内加恵さんのアドレスをかりてメールを打っています。
    メールとかにぜんぜん詳しくないので変な文章だけど、読んでくれたあなたに感謝します。
    自己紹介します。私、浜松市立看護専門学校の2年生です。
    今日やっと看護過程のペーパーシュミレーションが終わった所・・・そして、2月からは実習!!
    がんばりますので、そっと応援してくれていたら嬉しいな・・・
    また、いつかここに来て皆さんのメールを見させてもらいますね。
    看護学生の楽しさとかいろいろ書いてくださいね。
    それでは・・・

    鈴木 志緒 <kae-t@mvj.biglobe.ne.jp>
    静 岡, 浜松市 - 98/01/17<土>01:04:13
    こんにちわ。初めてこのページを見ました。私も同じように作りたいなぁと思っていたので、すごくうれしいです。
    私の学校は、浜松市立看護専門学校です。私の学校にはメールはないし、寮に住んでるのであまり見れないかもしれないですけど、これからも頑張ってつくってくださいね。
    私も昨日の成人式は大変でした。晴れてたらもっとよかったですね。
    あまりメール友達もいないし、他の学校の人とも話しをしてみたいので、またメールをください。
    たくさんの友達がほしいですね!!
    ちなみに今横で鈴木志緒さんが同じようにメールを書いています。
    それではまた・・・
    かえでした。

    竹内加恵 <kae-t@mvj.biglobe.ne.jp>
    静 岡, 浜松市 - 98/01/17<土>00:40:04
    LEEさん
    メールが戻ってきてしまったのでここにお返事書きますね。
    書き込みありがとうございました。(^^)
    私も2年後ですが就職が控えているのでとても参考になりました。
    また何かありましたら是非お願いします。

    新年が明けたのに更新が遅れています。
    そろそろ更新しようかな。

    エイコ <http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/~mattakae>
    <mattakae@city.fujisawa.kanagawa.jp>
    神奈川, 藤沢市 - 98/01/16<金>00:19:24
    越智文子さんへ
    回覧板で拝見させていただきました。
    参考になるかわかりませんが、病院の面接ではどうかということを書いてみたいと思います。

    <なぜ看護婦という職業を選ばれましたか?>

    1.自分の体験などで、初めて「看護婦」という職業に目が向いた時のこと。
    2.実際、自分の進路として「看護婦」という道を志望したときのこと。
    3.将来こういったことをしてみたいから。

    といった形で、時間の流れに沿って説明をするとわかりやすいと思います。1・2は個々の体験になりますので、初めて聞く相手にも状況がわかるように説明すること、3は単に理想だけではなくその実現のために何をするのか、また何が出来るのかと言うことも申し添えると説得力が増すと思います。

    <なぜこの病院(学校)なのですか?>

    1.この病院(学校)の診療科目・力を入れている分野等(学校だったら教育方針とか、これはパンフレットなんかに載ってると思います。)を勉強してみたいから。
    2.地域的な特性(親に負担をかけたくないので自宅から通える範囲で、とか、どうせ学校に行くならば一人立ちして自立心を身につけたいから・・など)を考慮して。
    3知り合い・先輩などからこの病院(学校)の評判を聞いていたから。

    というような回答が考えられます。1などは基本中の基本ですから、学校案内などを熟読して下さい。2はどちらでも良いかと思います。3は「どういう評判を聞いていたのか」とつっこまれたとき困らないように、ということと、言い方一つで大変失礼な印象を与えることがありますので、言葉遣いは慎重にした方がよいでしょう。

    以上参考になるかわかりませんが、面接をする立場の意見でした。後は自分なりにアレンジされると良いと思います。
                                              以上

    LEE <ranyou@kenoh.hit.ad.jp>
    新 潟, 三条市 - 98/01/14<水>10:41:38
    HP拝見いたしました。
    実習・講義に追われる中、HPを作成・更新するのはさぞ大変なことでしょう。
    かくゆう私も医師国家試験を2ヶ月後に控える身で非常に焦っています。
    医療系の人々のみならず一般の人々にも広く見てもらえるようになるといいですね。

    中村 悟 <e92b31@fmv.hnz.kpu-m.ac.jp>
    京 都, 京都市 - 98/01/08<木>07:08:11
    みなさん看護方式の質問に答えて下さってありがとうございました。
    これからも何か分からない事があったら、またお願いします。

    Kumiko Fukui <kazunori@apionet.or.jp>
    鳥 取, 東伯町 - 98/01/05<月>12:21:02
    明けましておめでとうございます。
    それと、アクセス件数10000突破おめでとうございます。(^^)
    病院での看護実習が始まるそうですが、なるようにしかならないので自分を信じてどんとぶつかっていきましょう。 案ずるより産むが安しです。
    今年はますます時間が取れなくなって大変でしょうが、たまにはチャットしましょう。では、今年もよろしくお願いします。
    PS:看護システムの話題が....。(^^;)

    すきすき <http://www2.marinet.or.jp/~takabasi/>
    <takabasi@marinet.or.jp>
    東 京, 八王子市 - 98/01/04<日>00:55:07
    えいこさん、そしてこのHPをごらんのみなさん、明けましておめでとうございます。えいこさん、メールありがとう。
    早速ですが、あなたからのS.O.S(?)にお答えして・・・。

    えーと、鳥取の久美子さんでしたっけ?
    「固定チームナーシング」について、お聞きでしたよね。
    チームナーシングはどうやら理解されているようですので、そこは飛ばして話しますね。

    私の勤めている病棟が現在、この看護方式をとっています。
    病棟の患者さんを2つのチームに分け、
    (中には3つに分けているところもあり、分け方はその病棟、病院により異なります。)
    それに対して、看護婦も2つのチームに配分します。
    チームの患者さんと看護婦は、よほどの事情がない限りは一定期間メンバー交代がありません。
    チームを固定することで、決まった看護婦たちが1人の患者さんに接することになるので、患者さんとの関係が作りやすくなります。
    また、患者さんたちに安心感を与えることにもなるのです。

    看護婦サイドの利点として、54人全員の状態を把握するより、半分の27人を把握するほうが、より良いと思いませんか?
    欠点としては、利点とは反対に自分のチーム以外の患者さんに関しては、状態が把握できていないことです。
    自分のチームの患者さんに対してはすばやく対応できても、
    チーム以外の患者さんには、
    「担当看護婦に聞いてくるので、待ってください。」
    と、言わざるを得ない場合が多いので、対処が遅れがちになってしまいます。
    また、患者さんにとって、「待ってください」のセリフは、きっと1番嫌なセリフだと思います。
    そういう点では、患者さんに申しわけないなぁ、と思うのですが・・・。

    簡単に、と思い話してみましたが、理解していただけるでしょうか・・・?
    何分、看護婦5年目の若輩者ですので、このようにしか説明できません。
    ごめんなさい。m(_ _)m
    これをごらんの現役看護婦さん、付け加え、訂正がありましたら、どうぞよろしくお願いしますね。
    それから、久美子さん、もし「わからんぞ!」とお思いでしたら、個人的にメールください。
    やはり、公的な掲示板では、言葉に限りもありますし・・・。

    えいこさん、ゴメンね。あんまりお役に立てなくて・・・。

    naoでした。(^^;

    nao <nao@sx.miracle.ne.jp>
    島 根, 浜田市 - 98/01/02<金>19:14:55
    鳥取の久美子さん
    お返事遅くなりました。「固定チームナーシング」・・・・
    ごめんなさい私もよく分かりません。
    今は図書館もお休みなので図書館が始まったら調べに
    行って来ますね。

    みなさん
    どなたか「固定チームナーシング」についてご存知
    でしたら、こちらに書き込んで下さい。
    よろしくお願いします。
    今日は1月1日。今年も宜しくお願いしますネ!

    エイコ <mattakae@city.fujisawa.kanagawa.jp>
    神奈川, 藤沢市 - 98/01/01<木>22:18:10

以前の書き込みを表示する    ホームページへ戻る