07/29(水)
晴れ
|
4:30-起床、出発
-
あの一番のロープウェイに乗るため予定より早起き。
旭岳ロープウェイは、朝6時が始発。しかし、縦走をしようとするハイカーでそんな一番から
長蛇の列ができるという。そういう情報を仕入れていたので、朝は5時半にYHを出ようと思って
いた。しかし、4時過ぎには、みんながごそごそとしているので、これはやばいと、4時半に起床し
5時にはロープウェイ乗り場に出発。それでも列が出来ていた。
特に、最近は団体のバスがどっとくるので、早めの行動は重要である。
YHに頼んでおけば、おにぎりを作ってくれるので忘れずに頼んでおこう。大きなおにぎり2個とたくあんです。
06:20-姿見の池から出発
-
旭岳温泉から、小さなロープウェイを2本乗り継いで着いたところが「姿見の池駅」。
いよいよ、ここから登山の開始。天気はいいし、旭岳はもう目の前に見える。入山届けを出すのを
忘れないように。といいながら、出すのを忘れて登りました。
最初は、たらたらと登っていきますが「愛の鐘」を過ぎたあたりから本格的な上りになります。
富士山に登ったことのある人は、あんな感じを思い出してください。草木もないガレ場を
一歩一歩登っていきます。
08:20-金庫岩通過
-
休み休み登っていくと、前方右側に大きな岩の固まりが見えますが、これは「ニセ金庫岩」です。
霧にまかれて下るときに間違えると、大変なところへ行ってしまいます。それを過ぎると
左側に見えてくる一つの大きな岩が「金庫岩」です。
ここまでくると頂上はあと一歩というところです。
はっきり言って、ここまで登ってくる途中は「なんで来たんだろう。やめようかな?」と
真剣に思いながら登ってきました。しかも、4時間コースの歩きでいためた左足のくるぶしが
痛くて、子供のあとから追いついていくという状態でした。
08:30-旭岳登頂
-
やったぁー頂上です。頂上は結構平らで広くなっていて、朝早いというのに、
途中で追い抜かれたたくさんの人が到着していました。360度の景色は最高です。
東側には、いまから下りていくところに雪渓が見え、その先に昨夜テントを張ったんでしょう、
そろそろ出発の様子でテントを撤収しているところでした。
今回の縦走も、旭岳さえ登ってしまえばもう半分来たのも同然です。
そうそう、旭岳の上りには一切水場はありません。
08:40-旭岳北側の雪渓
-
最初の雪渓の横を、ほとんどまっすぐに降りていきます。今年はどこも夏が早いようで、
雪渓も小さくなっていました。この雪渓では、ビニールシートでの尻滑りができるということですが、
今回は断念しました。
雪渓の下端では、最初の冷たい水場になります。が、北海道で生水を飲むと「エキノコックス」という
恐ろしい病気にかかるといわれ、必ず煮沸してから飲んでください。と山の人は言っています。
一方、ガイドブックには冷たくておいしい水で人心地、と無責任なことも書いてあります。
ちなみに、私は飲みました。15年前にも飲みました。でも一応平気ですが、あとは個人の判断に
まかせることにしましょう。
09:00-間宮岳へ
-
左の写真が、テント場のあるあたりの平なところで、前方が間宮岳への上りです。
縦走というのは、登ったり下ったり位置エネルギーの無駄遣いそのものです。
やっと下ったかと思ったら、また登り。この先、間宮岳〜中岳〜北鎮岳のふもと〜黒岳へと
続いていきます。
このあたりからは、また高山植物があちこちに見えるようになり旭岳と違って
写真を撮りながら少し楽しく歩くことができます。
09:30-間宮岳登頂
-
間宮岳に到着すると、お鉢平という旧噴火口の後の周囲の外輪山です。
ここで分岐になり、黒岳へは左右のどちらかを周っていくことになります。
楽なのは今回歩いた左側の道です。ほとんどの人は左の道を選んで歩いています。
09:40-お鉢平巡り
-
ここからは、しばらく中岳を過ぎるくらいまで平坦な道で、ここにも高山植物がたくさん見えます。
途中、中岳を過ぎると、いったん下り(左写真)が現れ、旭岳温泉へ戻る中だけ分岐点に到着します。
ここから高原沼巡りコースを経てロープウェイ乗り場に戻る道が伸びています。
(前方の高いのが北鎮岳のピーク)
10:30-中岳分岐点
-
団体のお客さんは、ここから旭岳温泉へ戻るようでした。朝はやいのでそろそろお腹が空いてきます。
でも、昼食は黒岳石室まで我慢して、ここでは行動食(チョコレート、ビスケット)で我慢しましょう。
最近は、カロリーメイトやウィダーinゼリーなかがあるので便利です。
12:00-北鎮岳分岐から黒岳石室へ向けて
-
ここまで来たら、あとは黒岳の最後の登りを残すのみです。黒岳石室まではたらたらと下って、
少したらたらと登っていきます。ハイマツの中の道は狭くなり、足元が岩だらけになって
歩きにくくなるので、転ばないように気を付けましょう。
このあたりになると、黒岳方面から登ってきた人たちが御弁当を広げていたりにぎやかになってきます。
ここの下り途中にも雪渓がありますが、濁っているので飲料には適しません。
12:40-黒岳石室
-
ようやく、ここまで到着。昼飯を食べて後は黒岳登るだけ。前回、黒岳からはここまで来ているので
もう90%完歩したのも同然です。
石室は、素泊まりもできます。毛布は別料金。ジュースやビール、それに水も高価な値段で販売してます。
煮沸すれば飲める水は無料で手に入ります。
昼食は、うどんを作ってYHで作ってもらったおにぎりをいれて食べました。
13:30-最後の黒岳への登り
-
黒岳へのぼりは、階段上の岩の上を歩いて行きます。ここから下りまでゴロゴロの岩ばかり。
以前来たときには高山植物が咲き乱れていたけど、ここも今年はもう終わっていました。
左右の雪渓も、高さが2m近くも低く、雪合戦をしたときが懐かしく思い出されました。
14:00-黒岳到着
-
これで登りはもうお仕舞。よく頑張りました。黒岳頂上からお母さんに電子メールを送って、
ふもとの層雲峡YHに予約の電話をしました(携帯電話がここまで来ると使えます)。
大雪山を縦走する人は、層雲峡側(層雲峡YH)と旭岳温泉側(大雪山白樺荘YH)のYHに泊まるのが一番いいでしょう。
14:30-黒岳7号目リフト乗り場到着
-
黒岳の下りは、大岩ゴロゴロ、クラッシュバンディグーです。捻挫しないように下りましょう。
反対方面から、軽装の観光客がたくさん登って来るのも困りもんです。ハイヒールで来るのはやめてね
黒岳7号目に到着したら、下山届けを出します。すると絵葉書をくれます。
登山道にはシマリスがたくさん現れます。
15:20-層雲峡到着
- 層雲峡温泉に到着したら、温泉に入りましょう。YHでもお風呂にはいれますが、疲れた体を
早く休めるには温泉が一番。現在、露天風呂付きの大きな共同浴場が建築中。風呂のおやじは口は悪いが
憎めないやつ。
YHに着いて知ったけど、YHでは近くの温泉ホテルの露天風呂の割引券をくれます。
本日の歩行数
- 万歩計紛失のため測定不能
推定12km よくがんばりました。
[先頭に戻る]
[前日へ]
[翌日へ]
[MAPに戻る]
|
|