うさぎと猿とかわうそ
昔話の中でうさぎはどんなタイプなのでしょう!
昔むかし、うさぎと猿とかわうそがおったそうな。 あるとき、ひとりのおっつぁんが、盆買い物をしてもどりょうた。 「あのおっつぁんの持っとるものを取っちゃろうや」 「ふん、それがええ」 「そりゃあ、おもしれえ」 そこで、うさぎが、おっつぁんの2,3歩先をぴょこんぴょこんと足が悪いようなふりをして、歩いてみせた。 「ありゃ、あっこに足の悪いうさぎが跳びょうる。つかまえて盆のごっつぉう(ごちそう)にしたろう」 おっつぁんはそこへ荷物を置いといて、うさぎを追いかけた。追いつけてくりゃあくるほど、うさぎは、 ぴょんこ、ぴょんこ跳んで、遠いへ遠いへ行って、とうとう山へ逃げてしもうたそうな。おっつぁんは、 どうしょうもない。もとの所へもどってみりゃあ、置いとった荷物がありゃあせん。うさぎを追わえとる 間に、猿が持って逃げてしもうたんじゃ。 ![]() 「うめぇこといったなあ。これをどねんして分けりゃあ」 「ふん、そりゃあええ分別がある。わしがみんなに分けたぎょう」 うさぎはなかなかしごにならんもんじゃから、 「猿さん、おまえにゃ、ござをやろう。木に登って昼寝をするときに、これを敷いて寝りゃあ気持ちがええぞ」 「そうか、そりゃありがてえ」 猿はござをもろうて喜んだ。 「かわうそさん、おまえは川で魚をとって食べるから、この塩をやろう。塩をつけて食べりゃあうめえぞ」 「そうか、そりゃありがてえ」 かわうそも、塩をもろうて喜んだ。 「わしゃあまあ、しかたがねえから、残った豆でももらおうか」 そこで、猿は、高い木に登って、枝の上にござを敷いて、よっこらせっと、ころがったところが、ずるずると 滑って、どさんと落ちて、お尻の皮をすりむいて、ひどいことになったそうな。 泣く泣くかわうそのところへ行ったところが、かわうそはかわうそで怒っている。 「魚をとったらつけて食べょう思うて、塩のかごを頭にのせて、川の中へゾブーンとはいったら、塩はみんな 溶けてしもうた」 「おどれ、このうそつきうさぎめ!」 猿とかわうそは、怒ってうさぎの所へおしかけて来た。 「おい、うさ公。よくもおまえは、わしらにおかしなもんばあ(ばかり)、くれたな。わしらはおまえさん にだまされて、ほれ、このとおりじゃ」 「やあ、そねえ言うけど、わしを見い。豆を食うたら、顔のほうから頭のほうに、こっぱん(じんましん)が いっぱい出て、ように弱っとる。やっぱり悪いことはせられんなあ」 うさぎは豆の実だけ食べてしもうて、皮を顔じゅうにひっつけとったんじゃ。 猿のお尻がいまだに赤いのは、お尻の皮をすりむいたおり、血が出たのが残っとるんじゃと。
語り手:真庭郡湯原町 牧 馨 |