すっかり月1となってきた第三回です。
406については後編となります。国内ではあまり見かけないCORGIシリーズの画像を中心に406シリーズの変遷と活用場所を紹介致します。 (資料参考:SUPER CAR GRAPHIC 1993冬号 二玄社刊他)
|
2000/06/1第三稿
ミラー部分まで結構精巧に作られている。 後期モデルではこのミラーも削られた。 |
406は1963年登場時に65HP6気筒ディーゼルで登場し、以降ロングホイールベースのモデルとして416、4気筒版の403、421、更に馬力を上げた413といった派生モデルが作成されていった。
406のフォルムは第一世代の411のクローズドルーフバージョンやガソリン仕様のSタイプである404と似ており判別はつきにくい。
ウニモグは、その機動性とパワーユニットとしての利便性からミリタリーユースにも採用されている。411から採用は始まり、旧西独はもちろんのこと、フランス軍、在欧米軍、アルゼンチン、イギリス、オーストラリアにも採用されていた。
ウニモグが日本で採用された結果として、日本国内でもライバル車種が開発されたそうである。三菱が2W400と名づけた多目的作業車を開発したが、コストパフォーマンスや性能面でウニモグには及ばず、200台前後が開発された程度だったそうである。 |
シャーシはダンパーも付き、ウニモグの中では秀逸なでき。 しかし、後期モデルはダンパーも無くなり、この形状は無くなった。 右が後期モデル |
トミカと大きさ比較。大きさ、質感、重量感たっぷりである。 できればCORGIに再販を望みたい。 右が後期モデル。かなりおもちゃっぽくなっている。 |
リア部は少し壊れあり。 |
ウニモグの多用途を物語る、バリエーションの一部。 |
次回はよりハイパワーとなり、現在でもほぼ同形状で販売されているシリーズである435、437シリーズについて紹介します。