下館ホワイトイーグルス 2000年 活動報告


 2月上旬ソフトバレーボール 当市のスポーツ少年団が、競技種目の垣根を越え、親交を深めようと
この大会が開かれ、みんな歓声をあげながらボールを追ってきました
 3月上旬下館市 審判講習会野球連盟審判部主催で開かれ、父兄が審判の講習を受けてきました
 3月下旬プロ野球巨人戦観戦巨人−中日。江藤とマルちゃんがホームラン。下記を参照
 3月下旬新治野球選手権大会2回戦までは順調に勝ち進んだが、3回戦惜敗。こんなものでしょ
 5月上旬上山川 結城南大会 去年優勝したので、開会式に優勝カップを返還。
さあ2連覇だーと意気込んだが、1回戦で敗退。とほほ・・・
 6月下旬笠間福原近隣大会 ふー なんとか 準優勝! やったぜー  さあ こんどはー!
(私は衆議院選挙の事務で出勤。帰宅は夜中1時半。あー疲れた…)
 7月下旬岩瀬町近隣学童大会 初日2勝、いざ2日目。しかし、3位で終わってしまいました。
(ものすごい猛暑で、熱中症に注意! 子供達は、暑さとも戦った)
 8月中旬鹿窪球場 ナイター 上山川スポーツ少年団の好意により、同チームと全面人工芝の
鹿窪球場でナイターをしました。涼しくて気持ち良かったー。
 8月下旬 関東選抜下館大会
(62チーム参加)
2回戦で今大会3位になった栃木県佐野市の6年生連合チーム
と戦い破れた。当大会も無事に運営でき、父兄・関係者に感謝。
 9月下旬川島小学校運動会 今年獲得したトロフィー・メダルを身につけ、胸を張って行進し披露
(日曜が雨で月曜日に順延。午前中年休をとって対応。まいったー)
10月上旬下妻市長杯大会 去年優勝したので、開会式に優勝カップを返還。今年は?
3回戦で敗戦。3位だから まあいいかー。
10月中旬 元阪神タイガースの4番打者、プロ野球監督の田宮健次郎氏が、
 見事 下館市議会議員選挙で当選しました。 おめでとうございます。
11月下旬 読売巨人少年野球教室
(協和町主催:下館市
の東隣り町です)
元巨人のピッチングコーチ堀内氏、デーブ大久保氏が来た!いろいろ
教えてもらい、父兄・子供達大満足!いい思い出になりました。
新治野球スポ少下条監督ありがとうございました。
11月下旬日本ハム少年野球教室 今年も恒例により開催していただきました。エース岩本、田口捕手、
西浦外野手に、いろいろ教えてもらい、父兄・子供達大満足!
当教室は、当イーグルスは手伝いがありちょっと大変なのですが・・
12月上旬 遠  足
(ワープステーション
江戸:茨城県伊奈町)
今年7月にオープンしたばかりの「ワープステーション江戸」に遠足
に行きました。下館から1時間半で行け、入場料なども安く、広く、
係員のお姉さんも親切で、よかったです。また行きたいですね。
12月中旬 6年生卒業引退式
(川島コミュニティ
文化センター)
6年生には、大きなトロフィー賞状、5年生以下には、中位の
トロフィーを贈呈。6年生のスピーチ、送辞、答辞も素晴らしく、
私の監督祝辞も負けそうでした。毎年、自腹を切っての高額な
出費だが、みんなに喜ばれてまあよかったとするか・・・
12月中旬 子供VS父兄・交流試合
忘 年 会
マジで子供達に挑むお父さん達。夢中でやりすぎて2.3日後に
肩・足が痛くなって大変ですよ。 あまり飲み過ぎないように・・・
12月中旬県スポ少・駅伝大会種目の枠を越えた県内スポ少が多数集まり、駅伝を走ってきました。
12月下旬下館マラソン大会 寒い中を精一杯みんな走ってきました。ごくろうさま。
(私は、マラソン大会の運営をしてきました。結構疲れたなあ)


 
読売ジャイアンツPRO&KIDS野球教室
(11月26日 協和町協和の杜球場)
 
中段左に、堀内氏、右に大久保氏
6年生だけを連れて参加
 

 堀内氏
ずば抜けた投手成績に、びっくり。
丁寧で、ねばり強い指導。さすが、日本一巨人の元投手コーチ。
 

 デーブ大久保氏
巨体に、びっくり。
話がおもしろく、わかりやすい指導でした。
 

 

全面人工芝の結城市営鹿窪球場
【上山川スポ少の攻撃、
当イーグルスの守備(投手は河辺くん)】
 

 

岩瀬大会 3位


 

福原大会 準優勝


 

1回の表 中日の攻撃 バッター関川、
巨人の守備 投手河原、一塁マルチネス、3塁江藤

3月22日
ほっ。ようやく今回はゆっくり見られるぞー! 
 当イーグルスは、3月22日宇都宮の清原球場プロ野球のオープン戦「巨人−中日」の試合を見に行きました。前日雨に降られ心配でしたが、当日は晴れ。よかったー。前年、前前年と2年続けて雨に降られさんざんな目にあい、日頃の生活態度が悪いせいなのかと思っていたところでした。
 今回は、当日が小学校の卒業式で4年生までは学校が休みで、5年生は卒業式に出て6年生を見送りをするのがお昼頃で終わりになるという幸運に恵まれました。宇都宮市のある栃木県は当日は学校ということでなんか申し訳ないようです。
 4年生までは、11時に川島小学校を出発。球場近くでは裏道にも関わらず、ものすごい渋滞に巻き込まれましたが12時過ぎに到着。中日の選手達が打撃練習をしていたので、満員だったがわりとみんな落ち着いていました。
 中日の打撃練習が終わると、いよいよ巨人の選手達が出てきて守備練習を始めました。途端にものすごい声援。ワー!、キャー!、ウォー!、タカハシ(さーん)ー!、ナガシマ(さーん)ー!。みんーな下に降りてきて写真を撮ったり、ビデオをまわしたり、いやはやものすごいなー。
 うちの子供達も同じで、写真を撮りに行ったり、食べ物を買いに行ったり、プロ野球選手のグッズを買いに行ったり、動き回っていました。
 巨人に続いて中日の守備練習が終わり、いよいよ試合が近づいてきました。うちの5年生達まだ球場に着かない。実は、5年生達は卒業式終了後に川島小学校を出発する事になっていて、試合開始には間に合う予定なのだが。来た来た! 間に合った。よかった。
 席は一塁側の指定席で巨人の投手のブルペンに近くよく投球練習が見られた。どの投手も速球はものすごく速く、変化球はものすごく鋭角に曲がり、さすがプロだな。
 試合は、江藤とマルチネスのものすごいホームランと、高橋の強肩堀田の超ファインプレーも見られ、子供達、父兄もとても満足しました。
 帰りに球場を出たら、声をかけられた。なんだろう。しもつけ新聞(栃木県で一番大きな地方紙)の記者からの試合についてのインタビューの依頼。監督の私と、主将の宮田竜太君が話を聞かれ、明日の新聞に載るというこどあった。なんか恥ずかしいなー。
 翌日、わざわざしもつけ新聞を買いに、下館の北に位置する栃木県の二宮町の新聞屋さんに行きました。わくわく。載ってるかな。スポーツ欄に試合の内容が載っていたが、私たちの記事はない。あれー。別の欄を見てみよう。あった。あった。2年ぶりに巨人戦が行われ、25,000人が楽しんだと載っていた。私たちの記事はどこかな? あれれ、載ってない! 他の記事とのからみでだめだったのかな。残念でした。ちゃんちゃん。おしまい。引率のご父兄の皆様ありがとうございました。

左:清水、 右:高橋