ここでも、30分ほどのんびりして出発。
県道11号線で、西へ。適当にウネウネしてるし、高度が下がるにつれて、霧も晴れてきて、楽しく走れる。韮山町のR136沿いの"びっくりドンキー"で昼食。
県道17号で、大瀬崎へ。ここは、ちっと道幅が狭く、対向車もわりとあるうえ、Rがきついのでしんどい。どんなに頑張っても、みなさんついて来る。オレが一番下手らしい。
大瀬崎に着いて、海岸へでてみると、ダイバーがすし詰め状態だった。異様な光景にちょっと引いたが、気を取り直して、散策。岬の先っちょの方へ。
なんか、七不思議の池があるらしい。こんなとこで、写真を撮るのはいまいち気が乗らなかったが、天気が良いので(?)、バンバン撮ってしまった。
撮影者(BAJA)が「デジカメは直射日光に強い」というので撮った写真。“強い”というのは、目がやられない(でも眩しいですし、基本的に良くないことだと思いますので、太陽を見るのはやめましょう。)とか、フィルムが無いので焼けないという意味で、奇麗に写る、とは別だと思う。
ただの友達ですよ。友達。
参加メンバー全員
この後も、こんな天気の違いに、大いに翻弄されることになる。
15:00前くらいに、土肥へ向けて出発。箱根新道とはうって変わって、非常によい天気になった。道も非常に走りやすく、気持ちよい。ついついペースがあがってしまう。さすがCBR。サーキット走行経験者は違うぜ、と思い一生懸命走るが、バックミラーにずっと同じ大きさで写り続ける。ボルティーは免許を取って、数ヶ月だというのに見事についてくる(他の人も同意見)。オレって“要修行”のステッカーが必要なようである。
途中の景色が良いところで休憩した。
見事にオレだけ影の中。
戸田を過ぎ、土肥からR136に入り、西伊豆スカイラインを目指す。高度が上がるにつれ、段々霧が深くなる。
西伊豆スカイライン突入。名前を確認してないが、トイレと売店がある広い駐車場で、休憩写真撮影。バックは霧。360度霧。土曜日だというのに、売店も閉まっている。
時間を見ると17:00。VOLTYが18:00に熱海で友人と待ち合わせをしているということだったので、慌てて出発。霧の中をそろそろ走行。県道18号に出た時は、異常に嬉しかった。しかし、まだまだ霧は続く。高度が下がると、霧も晴れてきて、修善寺に到着。少し道に迷ったが、R136に出る。→県道19号→県道80号へ。なかなか走りやすいが、高度が上がると、また霧の中。小雨も降ってくる。"山伏峠"の看板を過ぎて、高度が下がり始め、霧が晴れてくる。しかし、とっぷりと日が暮れてしまった。
やっとR135に出て、北上し、熱海に着いたのは、18:30。VOLTYの友人は、まだ小田原にいるらしかったが、ここでお別れ。残りの4台で、R135を北上。
湯河原町辺りのすかいらーくで夕食。ここで、19:00。告白タイム!CRMが「実は、21:00に友達が家に泊まりにくるんです。」と。おまけに、BAJAが「明日仕事なんだ。」とのこと。後は、R135→西湘BP→R129→R246で、のんびり帰るつもりだったのだが、仕方ないので、小田原から、小田厚→東名で帰ることにする。
R135を北上。小田厚に乗って解散。何となく、ゆわkmでのんびり巡航するのが気持ちよかった。BAJAは厚木で降りた。CBRは横浜町田で降りた。XLR(オレ)は横浜青葉でおりて、CRMとお別れ。21:20XLRが自宅に到着。
走行距離:313km
厚木以西はそんなに混むこともなく、おもしろかったです。
先導ってのは、ちゃんとついてきてるか?とか、疲れてそうな人はいないか?とか、道を間違えないようにとか、疲れますね。初めてってのが影響大だとは思いますが。
次回から、霧は、避けられる限り、避けることにします。つらいし怖かったです。ちょっとなめてました。
それと、スタート時、ツーリング後、何か予定があるかどうか確認した方が良いですね。今回の告白タイムはびっくりしました。
しかし、走行距離300kmを超えてるし、出発してから14時間も走ってるし、疲れましたが、楽しかったです。