同乗者のトラブル*1がちょっとあって、11:00出発。朝、起きた時から、本当の出発予定時刻(09:00)までは、けっこう奇麗で気持ちの良い空模様だったが、すでに、雲の切れ間がない状態。「たまには、雨宿りをしてみるようなツーリングもいいか...」と自分に、言い聞かせて出発。
とりあえず、R409へ出ようと思って、市民プラザ通りを走り始めると、ボディが真っ白で、窓はすべてスクリーンで真っ黒なステーションワゴンにあおられたので、千年交差点を左折して、中原街道へ逃げる。いったん南武線沿線道路へ出て、R409へ。ルートが無駄に蛇行してるような気がしてるけど、あまり気にしないようにして、遠藤町交差点を右折しR1を横浜方面へ。
三ッ池公園の辺りで、同乗者が頭痛を訴えるので、フォルクスの駐車場で休憩。髪をポニーテールのようにまとめたままヘルメットをかぶっていたので、まとめた辺りが痛くなっていた*2らしい。とりあえず、髪をバラして出発。その後、コンビニでゴムを買って、処置することにしたが、すっかり忘れて、一気にR16まで走ってしまった。磯子区杉田町で、はっと我に返り、休憩ついでに、7-11に寄る。
少し尻が痛くなっている同乗者に、ゴムとジュースを買ってあげて。御機嫌を取る。"(尻の痛み等)慣れるのが先か音を上げるのが先か?"と思いつつ、買ったゴムでパパッとおさげにするのを見ながら、アクエリアスを飲む。横浜市内に入ってから雨がパラパラと降って、涼しくなっていたが、もうやんで、日差しが暑い。
この後、日が暮れるまで、"暑いなぁと思い始めるとパラパラと降り涼しくなってすぐやむ"というのが繰り返される。おかげで、涼しい上に、海水浴客も少なく、R134の三浦海岸のところの一部しか渋滞してなかった。
15分ほど休憩して、出発。一応、流れに乗って(制限速度+ぬわ〜ぬえkm/h)巡航する。コーナーで、同乗者が一緒に倒れてくれないので、けっこうしんどい。
防衛大学のところで、海岸沿(馬堀海岸)に出て、青い海と空が広がり、「いかにも夏っちゅう風景やねぇ」と思った瞬間、後ろから「どっかで休憩しない?」という叫びが聞こえる。「観音崎まで、後10分も無いから。」と我慢してもらう。
13:00観音崎到着。芝生にシートを広げて、お弁当を食べる。
30分くらいボーッと海を見ながら休憩し、出発。浦賀の友人宅に借りていた車のカギを返しに寄る。この日は、お祭りだったらしいが、運良く(悪く?)御神輿渋滞に遭遇すること無く浦賀を通過。夫婦橋で左折、開国橋で右折し、ペリー通りを快走。そのまま、野比でR134に入り、三浦海岸沿いを快走。14:00ごろ、CASAで休憩。
昨晩の“アド街ック天国”を見てたから、三崎に行こうかと思っていたが、同乗者の様子を見てると、あまり無理はできそうも無いので、R134をそのまま逗子方面へ抜けることにする。両側に広がる畑の間を気持ち良く抜ける。長者ヶ崎で「お尻が痛〜い」とのこと。砂浜で寝っ転がる。15分ほど寝た。
出発直前に、「バイクが倒れる方向に倒れた方がいいのか?」と聞くので、「そのとおり」と答えて出発。時々、信号やバス等でつまるものの、おおむね快走。逗子から県道を通り、六浦へ。この時、トンネルを抜けた。逗子遂道とあった気がする。ひょっとして、あの「ヒュードロドロ系の?」と思う気持ちをぐっと押え込んで抜ける。R16を北上。快走!だが、磯子区に入った辺りで休憩の申し出が。歩道の隅で缶ジュースを飲みながら、休憩。
あっというまに、横浜を抜けて、川崎市に入る。R409、尻手黒川道路、市民プラザ通りで、帰宅。18:00
走行距離は195kmでした。
実は、今回、私にとって、初のタンデムツーリングでした。乗る人も、バイクが初めての女性(来年には嫁さんになる予定)だったので、疲れたら、いつでも電車で帰れる三浦半島にしました。
もう何回か行ってみないと判断できませんが、XLR250Rでのタンデムツーリングは辛いかも。ゼファーの400cc位のガタイがあると楽かなぁーと、思いました。 大型(っていうんでしたっけ?)とって、高速道路が二人乗OKになったら、HONDAのワルキューレに乗りたいなぁ。
とにかく、気持ち良かったです。”侮りがたし三浦半島”ってな感じです。(^o^)
*1:寝坊
*2:ある方からいただいた情報ですと、「髪を束ねている根元からもげてしまいそうな痛さ」だということです。