ふうせんQ&A
バルーンアーチストになりたいのですが
全国各地に増えつつあるバルーンアートスクールの受講を検討しましょう。

バルーンアートスクールはどこにあるのですか
以下の方法を検討してください。
 ・ 習い事系の雑誌などで探してみる。
 ・ サーチエンジンで検索して見付ける。
 ・ 日本バルーン協会のページの「会員リスト」などを参照する。
なお、どこのスクールが良い悪いと言ったことは当方では一切答えられませんのでご了承ください。

学園祭で風船を使ったデコレーションを作りたいのですが
これは学園祭シーズンになると非常に多く寄せられる質問です。多数の風船で作られた巨大な人形のようなものをオブジェなどと言いますが、これをいきなり作ろうとするのは無謀です。最初はもっと簡単な、大きな板に風船を並べてモザイク画を書くなどが良いでしょう。
どうしても本格的な作品を自分たちで作りたい、と思うのであれば、まずはバルーンデコレーションの基本中の基本となるスパイラルの作り方くらいはマスターしたいところです (「ふうせんリンク」にあるページの情報が参考になるでしょう)。

細長い風船を使って動物とかを作りたいのですが
各社から発売されているビデオ付きセットがおすすめです。入門ビデオ、ペンシルバルーン、ポンプがセットになっており、初めての人でもすぐ楽しめます。デパートのパーティー用品売り場などで手軽に入手できます。

最初から風船をもらう目的で風船配布を狙うのは良くない?
良く店頭などで販促用の風船を配ってるのを見掛けます。が、一方で最初から風船をもらうだけの目的で現地へ出向く人も結構いるようです。でも少し考えてみてください。不特定多数に配布してこそ販促効果があるわけだから、最初から風船を狙っていたのでは、配布する側も余り面白くないはずです。

ふうせんコレクションにある観測気球はどうすれば買えるのですか
バルーンショップを謳っている所なら取り寄せてもらえると思います。ただし、もはや風船とは言えないほど非常に高価です。

風船はいつごろ生まれたの?

風船は何から作られるんですか?

風船飛ばしが環境を破壊すると言われていますが、その真相は?

飛ばした風船はその後どうなるの?
日本バルーン協会のページの「ゴム風船のお話/Q&A」などを参照してください。

風船はどうやって作るの?
ゴム風船はガラスや金属などで作られた型をラテックス液の中に漬け込み、それを乾燥させて作ります。
マイラー風船の方は、ロール状になったフィルムをヒートシールしてオートメーションで作るそうです。

ゴム風船ってどのくらいにふくらむの?
大体の目安はしぼんだ状態の5倍程度です。ただし着色料などによって多少の差はあるようです。

ゴム風船の色はどうやって付けるの?
風船の着色は顔料を使用しています。つまり天然の色素での着色なので、ゴム自体は無害でも含有している色素が公害になるのでは……ということはあり得ないでしょう。

風船の中に入っている白い粉は何?
ゴムが互いにくっつかないように入れてあります。片栗粉やコーンスターチのような澱粉質の粉だそうです。

風船をふくらましていたら、風船の表面に傷があり、大きくふくらますのが恐いのですが。
良くあるのは月面のクレーターのように見える気泡の跡ですが、余り神経質にならなくても大丈夫なようです。しかしゴムの性質上、均一に作ることは不可能で、たまに不良品が出てくるのは仕方がないことです。

大きな風船を足ふみポンプでふくらましているんですが、なかなか大きくならないのですが……
球体の体積は指数的に増えるので、大きくなるに連れて見掛けの割には体積が随分違ってきます。例えば直径25cmでは体積は約8リットルですが、直径30cmになると約14リットルと、直径は5cmしか違わないのに体積は8割も増えます。そして直径50cmでは65リットル、1mでは何と524リットルにも達するのです。 大きな風船には電動ポンプ (ブロア) がおすすめ。メーカーや機種にもよりますが3万円前後と高価なのが難点です。

ゴム風船の保存方法は?
ラテックスは天然の物質です。空気による酸化や紫外線、さらに空気中の微生物によって分解されるので、長持ちするものではありません。風船は必要なだけ買い、使い残しを出さないようにします。どうしても長期保存したいときは気密性の容器に密封してカビ止め剤を同封の上、冷蔵庫などの冷暗所で保存。

恋人から風船で包まれた贈り物が届きました。どうやって中身を取り出すんでしょうか。
それはバルーンラッピングと呼ばれる包装です。専用のラッピングマシンを使って作ります。中身を取り出す方法はただ一つ、風船を割るしかありません。

ゴム風船の成形方法による分類について教えてください
主に以下の4タイプがあります。
パドル (paddle) ……平べったいタイプで、台紙に付いた風船セットなどに使われているのがこのタイプです。
ラウンド (round) ……しぼんだ状態で球形になっているタイプで、多くの風船で採用されており、標準的な成形法と言えましょう。
フルーテッド (fluted) ……fluteとは楽器のフルートのことですが、縦溝という意味もあり、風船では数枚のひだ状に成形されたものを差します。典型的な例はQualatexの3フィートでしょう。
スーパーラウンド (super round) ……ひだの枚数が極端に多いものを差すようです。余り見掛けませんが、かつての「ロンパールームのパンチボール」などがこの部類になるでしょう。

ゴム風船はなぜ大きな音を立てて割れるのですか
これは風船が割れた瞬間、収縮しようとするゴム膜から生じる衝撃波によるものです。その運動は非常に激しく、わずか数μsの世界だそうです。

風船で遊んでいたら、親に見付かって怒られてしまいました
風船で遊んでいると、「いい歳して風船で遊ぶなんて…」と親に呆れられたり怒られたりする人が多いようですが、これはどうやら日本人の風船に対する見方によるものだと思います。アメリカでは風船は日常生活に欠かせないアイテムです。しかし日本では縁日で売られていたりイベントで子供相手に配られていたりというのが主な使われ方なので、日本では風船は子供のおもちゃと思い込んでいる方が多いのではないでしょうか。けど風船が好きなのに歳など全く関係ありません。恥ずかしがらずに堂々と風船が好きだからと言ってあげましょう。

マイラー風船の素材の違いを教えてください
マイラー風船には4種類の生地が出回っています。
ポリプロピレン……最も安価な生地ですが、強度的に弱く、また浮力も余り長持ちしません。
ポリエチレン……ポリプロピレンよりも強度があり、また多少の伸張性があるので気圧や気温の変化にもある程度耐えられます。
ナイロン……現在主に使われている生地で、実際にはポリプロピレンやポリエチレンとナイロンのフイルムと貼り合わせたものが使われます。
エバール……クラレ社の登録商標で、同社が開発した気密性の非常に高いフイルムです。「お部屋は水族館」シリーズなどに使われています。本来は食料品の包装用です。
4種類ともアルミを真空蒸着 (スナック菓子の包装と同じ) してメタリック状の表面に仕上げますが、近頃はアルミ蒸着しないタイプも出回っています。

風船の印刷方法は?
ゴム風船
木版……木材を彫刻刀で彫ったもので、まさに木版画そのものです。手彫りで作るため細かな文字などには向きません。
樹脂版……木材を合成樹脂に置き換えたもので、写真製版で作ります。細かな文字にも使えます。
シルク印刷……現在主流となりつつある方法で、絹で作られた細かなスクリーンの上にインキを乗せてヘラで擦ります。ゴム風船用としては最も高い品質が得られます。風船の他にもタオルの名入れ印刷などに使われています。

マイラー風船
シルク印刷……ゴム風船の場合と同様です。
グラビア印刷……雑誌のグラビアページなどで使われている凹版印刷です。
オフセット印刷……現在最も多くの印刷物で使われている平版印刷です。
フレキソ印刷……アメリカで使われているオフセット印刷の一種です。大量生産に向いてますが、仕上がりはオフセット印刷やグラビア印刷の方が優れています。

風船の印刷用インクは?
ゴム風船
伸びる必要があるため通常のインクは使えないので、顔料にラテックス液と溶剤を加えた乾燥後も伸縮性のある特殊なインクを使います。刷り込みは風船をふくらました状態で行います。これはしぼんだ状態で刷り込むとふくらました時に色が薄くなって見えなくなってしまうからです。

マイラー風船
こちらは伸びる必要もないので、通常の印刷用インクが使われます。



(03.3.1更新)