{{category 携帯}} !!!2016年3月今になって・・ Simフリー、DualSim機を購入して1年で使わなくなりました。 本当にガラケーです、面白みは全くありません。 電話以外の操作(特に文字入力)が辛すぎる。 ほとんど待ち受けなため、1ヶ月近い電池持ちと簡易留守録など、「電話機」としては秀逸な機種でした。 基本料と相殺ですが、まだ1年ぐらい月賦を払います。 やはり2年縛りって長すぎです。 !!!SH-06G AuがiPhone5をタダでくれてから2年経過し、ついにdocomoへ移籍しました。 中身がAndroidというガラホについての一通りの検証がおわったので記録を残します。 2年目の乗り換え検討と後半に、SH-06Gの検証です。 !環境 *Wifiのタブレットを所有 *データ通信はモバイルルーターでIIJmioのデータSIM(月900円)所有 !!MNPに向けて目的 *あわよくば端末をタダでもらいたい。 *月々の料金は安ければ安いほうがいい。 *ごく稀に電話をかける事はあるので、通話はお得なほうがいい。 *7inchタブレットを持つようになったので、ただの電話でもいい。 !!選択肢 +乗り換え割りが終了するので、月々934+2円程度出るようにはなるがAuに残存する。 +データ回線を持っているIIJMioへMNPで転入 +良い話しがあればMNPして別のキャリアへ !!各選択肢のよい点と問題点 !Au残存 (良)月2円が月934+2円になるが、それ以外お金がかからない。 (悪)AuへのMNPはいい話が多いので、一度離れたい。あまりかけることはないが通話は普通にお金がかかる。お得感がなくまた2年縛りがはじまる。 !IIJMioへのMNP転入 (良)データ通信SIMを解約すれば、月1600円で通信も通話もできるようになる。 (悪)データ回線維持を考えた場合、プランをファミリープランにする必要があり、月の支払いが2560+700円程度になる。docomo端末もしくはSIMフリー機を買う必要がある。Au残存の選択肢だとデータSIMと合わせても月2000円程度なので1260円も高くなる。 画面の小さいスマホでデータ通信をしたり、まだまだ価格の高いファブレットを買う気がない。 電話は電話、データはタブレットと役割分担したい。 転出と転入の手数料(2000+3000円)が取られる。 !MNPして別キャリアへ Softbankはデジタルホン時代から10年余り使ったが、まったくいい話がないし、所有していた005SHに対するショップの対応でいやな思いをしているので検討対象外。 (良)docomoでガラケーにすると、端末実質0円で2年しばりはあるが月額934+2円で、25分相当の無料通話が付き、75分まで繰り越せる。電話は緊急用でごく稀に使うことはあるので無料通話はありがたい。 (悪)「ガラケー」になる。ガラケー以外だと普通にかけ放題プランになるので対象外、転出と転入の手数料(2000+3000円)が取られる。2年しばり。 !結論 以下の利点を考慮してDocomoへのMNPをすることにした。(SoftBankで一途にやってきたのでdocomoのおかえりボーナスとか対象外) ・のりかえ対象となるガラケー2種がいずれもガラホと呼ばれる機種で興味がある。2年縛りはあるがMNPだと端末代は実質無料。 ・契約プランはタイプSSバリューで月936円はauに残存しても金額は一緒、SIMロック解除対象のケータイが手に入るし、無料通話がある。 ・2年でかかる費用はdocomo32464円、au22464円、iij38400円、端末を1万で買った感じか。 !docomoの罠 購入時に店員と話をしたら、どの機種でも月1000円以内の支払いでガラケーならいける聞き。契約するも、実際には934円からはみ出した月々サポートが引ききれず500円程度端末代が取られていた。 docomoのメール窓口への相談や契約した店舗へ行くが、メール窓口では月々サポートはこういうもので金額は正しいという。店舗では対応した店員がわからないとして水掛け論に。 月1000円以内でガラケー持てると聞いたので、MNPしたのだが端末の選択で誤りがあった。 対応した店員はそのことに気付けず客の不利益に。 500円x24ヶ月=12000円 をまんまと持って行かれてしまった。 時間がなく、面倒だったのでdocomoの契約内容を勉強せずに行ったのが間違いだった。 維持費を安くしようとして結果、高い勉強代を払うこととなった。 何もなく金とられるのが癪なので、タイプSS バリュー -> タイプS バリューに変更して端末代分は基本料金がかかるようにし、 無料通話が1000->2000円分つくようになり、繰越が3000円->6000円分までできるようになった。 多分すぐにMaxまでたまるので165分まで無料通話できるようになってしまいました。 自分の生活の中では「実質」カケホーダイ・・・。 !機種の選択 docomoのガラホは2種類あり、富士通製のF-05GとシャープのSH-06Gがある。 ぱっと見、F-05Gのほうが電池容量が多く、カメラ画素数も多いため良い様に感じる。 しかし、2つのマニュアルPDFで仕様を見比べると富士通を選ぶ理由はなかった。 ,,F-05G,SH-06G ,CPU,同じ(Qualcomm8210),同じ ,メモリ(RAM),512M,1G ,ディスプレイ,480x854,540x960 ,Bluetooth,ほぼ同じだが、PAN-U PAN-NAPなし,PAN-U PAN-NAPあり ,内蔵ストレージ,同じ(1.8G?),同じ(1.9G) ,GPS,なし,あり SH-06G Spec http://www.sharp.co.jp/products/sh06g/spec/index_v2/pdf/sh-06g_spec.pdf F-05Gカタログ http://www.fmworld.net/product/phone/f-05g/pdf/1/f-05g-catalog.pdf !!SH-06G !良いところ Wifiもないので、あまり触らない。 待機中の消費電力も少ないようで、一向に減らない。 電池が20日間ぐらい持ってしまうため、月に2回充電すればよいので電池劣化は遅い。 「スマホの時にガラケーだったら1週間ぐらい電池が持つのになー」と思っていたら2週間以上持つので予想の上をいく電池持ち。 災害時とか助かりそう。 SIMロック解除できるようで、APN設定などあるから、docomoでの2年のお勤め後も役に立てそう。 !Andorid4.4 SH-06Gはガラホと呼ばれる機種で、OSにAndroid4.4を使用している。 画面や操作など、完全にガラケーなのだが。 androidを土壌にしているため、FLACが再生できるなどやけに再生できるフォーマットが多かったりする。 他のandroid4.4と同様にSDカードに書けない制限が存在する。 !BluetoothとPAN SH-06GはWifiがないのが残念だが、BluetoothはPANおよびPANUに対応している。 パケット契約自体していないので、PANは関係ないが、SPモード契約をしなくても、データ通信SIMを刺したのBluetoothテザリング可能なタブレットやスマートフォンを使うことでインターネットアクセスが可能になる。 Xperia SOL22とMotolora PhotonQ XT897にて動作を確認。 Android4.2以降でBluetoothテザリング可能な機種であれば、普通につなげるようです。 なので モバイルルーター<-wifi->Android<-bluetooth->SH-06G という事ができました。 普通に使うのであれば、中間にあるAndorid機を使えばいいのですが、SH-06Gに何か入れたいなどSHSHOWのサイトにアクセスなどしたい場合は便利です。 !foxfi+PdaNetTablet Bluetoothテザリングに対応してないAndroidで(タブレットを親機として)をしようと思ったが、 Android4.4にはPdaNetTabletやEasyTether Tabletに対する罠があるらしく、接続自体は可能だが外へ出られない。 要root? !SDカード マニュアルにはSDカードのCLASS10でUHS-1の記述はない。 速度を計測しようとしたが、Android4.4の制限でSDカード書き込みが限定されていて測定不可能。 要root !adb シャープのサイトへ行くと、adbドライバの機種名に普通に書かれていた。 https://sh-dev.sharp.co.jp/android/modules/driver/ adbコマンドやeclipseから普通につながる。 {{ref_image adb.jpg}} !アプリ開発 つながったら、当然試すわけでHelloWorldを作って入れて見ると普通のAndroid端末と遜色ない。 {{ref_image helloworld.jpg}} !他のアプリ ここまでできればできるのだろうが、検証する。 Androidタブレットからapkファイルを取り出してSH06GへBluetoothで送る。 ファイラーアプリの定番ESファイルマネージャーを入れてみる {{ref_image es.jpg}} {{ref_image esmusic.jpg}} まったく支障なく使える。タッチクルーザーを有効にすれば若干の不満はありつつもタッチパネルのように使える。 firefoxでブラウジング(タッチクルーザーでそこそこ快適) {{ref_image firefox.png}} !MVNOSIM So-netの0円SIMを契約したので、使ってみました。 APNを設定する事で、通信できました。 SIMロック解除可能端末なので、いけるだろうとは思っていましたが、なんの問題なくデータ通信できました。 0円SIMにMNPして、月700円(データ0円+通話700円)で維持するのも悪く無いと思う。 参考(相性の良いアプリ) http://d.hatena.ne.jp/shino-ji/touch/searchdiary?word=*%5BSH06G%5D