2002年2月、総務省はIP電話への番号付与や品質基準に関する研究報告書を公表し、さらに5月には050で始まるIP電話用番号を発表し、2002年秋から番号付与が始まる見通しとなりました。 IP電話が公的に認知され、VoIPは新しい局面に入ることになります。 このページは「間違いだらけ」の記事の中から、IP電話サービスと、技術的にキーとなると予想されるSIPに関するものを集めたものです。
間違いだらけのネットワーク作り(444)2006/07/22
「NGN講演模様」
要旨:7月18日明治記念館でのNGN講演内容。 NGNにsurpriseはあるか?
間違いだらけのネットワーク作り(443)2006/07/15
「MS Office Communicatons Serverとは」
要旨:IP−PBXを不要にする(?)マイクロソフトのOffice Communicatons Server2007とは?
間違いだらけのネットワーク作り(438)2006/06/10
「IP電話でのFAX(3)」
要旨:IP電話でのFAXに関する情報化研究会会員からのメール。
間違いだらけのネットワーク作り(437)2006/06/03
「IP電話で活躍するレガシーPBX」
要旨:IP電話で保証できないFAXをレガシーPBXで収容。
間違いだらけのネットワーク作り(436)2006/05/27
セミナー予告「日英・次世代ネットワーク戦略」
要旨:NGNセミナーの予告。
間違いだらけのネットワーク作り(433)2006/05/06
「IP時代の電気通信番号」
要旨:総務省が公表したFMC用電気通信番号の考え方
間違いだらけのネットワーク作り(432)2006/04/29
記事評「ヒット製品の今と将来(900iL)」
要旨:900iLはヒット製品? WiFi端末の課題。
間違いだらけのネットワーク作り(430)2006/04/15
「京都研究会模様(+松下電器のIP電話)」
要旨:京都研究会模様。 日経コミュニケーションの松下電器IP電話記事に関する疑問。
間違いだらけのネットワーク作り(429)2006/04/08
「松下電器のIP電話」
要旨:松下電器が使うPHSは?
間違いだらけのネットワーク作り(427)2006/03/25
「Asteriskは使えるか?」
要旨:Asteriskの生い立ちと特徴。
間違いだらけのネットワーク作り(426)2006/03/18
「英BTのFMC(続)」
要旨:BTに聞いたFMCの実際。
間違いだらけのネットワーク作り(425)2006/03/11
「英BTのFMC」
要旨:BTのFMCの原理。
間違いだらけのネットワーク作り(424)2006/03/04
「アイピーモバイルのデモ」
要旨:2006年に新規参入するケータイ事業者、アイピーモバイルのデモに関する感想。
間違いだらけのネットワーク作り(423)2006/02/25
「間違いだらけのペーパーレス」
要旨:創造的仕事におけるペーパーレス化の可否。
間違いだらけのネットワーク作り(422)2006/02/18
記事評「NGN時代の企業ネットワーク設計技法」
要旨:NetworkWorld記事の紹介。 総務省の音声トラフィック統計の発表概要。
間違いだらけのネットワーク作り(421)2006/02/11
「NET&COM講演要旨(2)」
要旨:ドコモのPHS撤退 自営FMC 総務省がFMCに060番号割り当て
間違いだらけのネットワーク作り(420)2006/02/04
「NET&COM講演要旨(1)」
要旨:日米のブロードバンド環境の差異。 自営FMCの狙い。
間違いだらけのネットワーク作り(418)2006/01/21
「企業でのSkype利用の実態」
要旨:情報化研究会会員の方へのアンケート結果。 Skypeは大企業では普及しそうにない。
間違いだらけのネットワーク作り(417)2006/01/14
「NET&COM講演予告−その2」
要旨:自営FMC、見える化などの講演予告。
間違いだらけのネットワーク作り(415)2006/01/07
「2010年のネットワークを展望する」
要旨:W−ZERO3の感想。 ワイヤレス、ネットワークソリューション、FMCの動向など。
間違いだらけのネットワーク作り(414)2005/12/24
「ケータイのナンバーポータビリティ」
要旨:ナンバーポータビリティが出来ても、ケータイ会社を変えたくない理由
間違いだらけのネットワーク作り(413)2005/12/17
「ケータイは電話機ではなく、メール機」
要旨:60代以上の人でも8割がケータイメールを利用。 ケータイは電話機ではなく、メール機。
間違いだらけのネットワーク作り(412)2005/12/10
NET&COM2006予告「通信サービス激変時代の企業ネットワーク設計と高度利用」
要旨:講演のポイント、ネットワーク・リストラ、高度利用、見える化について紹介
間違いだらけのネットワーク作り(411)2005/12/03
「マルチプレーとオープンプレー」
要旨:米国通信業界のトピック
間違いだらけのネットワーク作り(410)2005/11/26
「FMCの4方式」
要旨:FMCの4方式とその特徴
間違いだらけのネットワーク作り(409)2005/11/19
「BTのFMCは失敗?」
要旨:IP電話の普及状況、日米のケータイ利用の違い、BTのFMCとFMC普及の条件
間違いだらけのネットワーク作り(408)2005/11/12
「キャリア・フリーな無線ケータイ端末」
要旨:キャリア・フリーな無線端末の紹介。 これからの端末はオープンであるべき。
間違いだらけのネットワーク作り(407)2005/11/05
「オフィスの生産性と電話」
要旨:900iLの普及状況。 FMCのユーザにとってのメリット。 内線電話が使われない先進的オフィス。
間違いだらけのネットワーク作り(406)2005/10/29
「無線LAN端末の苦戦、PHSの善戦」
要旨:無線LAN端末は何故思うように伸びないか? ウィルコムの新端末、W−ZERO3の可能性。
間違いだらけのネットワーク作り(405)2005/10/22
記事評「モバイルインフラ徹底検証」(日経パソコン)
要旨:顧客を怒らせたフリーアドレス。 これからのモバイル環境。
間違いだらけのネットワーク作り(403)2005/10/08
「IP電話でのFAX(その3)、Skypeが携帯端末に」
要旨:IP電話でのFAX通信は100%は無理。 WiFi携帯端末に載ったSkype。
間違いだらけのネットワーク作り(402)2005/10/01
記事評「携帯・固定、番号を一本化」(9.26 日経夕)
要旨:FMCで総務省が携帯と固定の電気通信番号一本化の方針を決定。 2007年実現。
間違いだらけのネットワーク作り(401)2005/09/24
記事評「Skype導入のススメ」
要旨:ホットスポットなどで試したSkypeの品質、WiMAXの特徴
間違いだらけのネットワーク作り(400)2005/09/17
「アプリケーション・アプライアンス?」
要旨:アプリケーション・アプライアンスとは? 無線SIP端末への0AB−J番号付与認可?
間違いだらけのネットワーク作り(399)2005/09/10
「最近のSkype」
要旨:050によるSkypeINの試行など。
間違いだらけのネットワーク作り(397)2005/08/27
「IMSとは」
要旨:IMSによる携帯電話網と企業ネットワークの相互ローミング。
間違いだらけのネットワーク作り(396)2005/08/20
「電気通信番号の在り方」
要旨:総務省「IP時代の電気通信番号の在り方に関する研究会第一次報告書」の批判。
間違いだらけのネットワーク作り(395)2005/08/13
「FMCでの電話番号」
要旨:総務省の電話番号規制へのコメント。「サービスごとの電話番号」はおかしい。 固定、携帯、IP電話の区別がなくなるのがFMCだから。
間違いだらけのネットワーク作り(394)2005/08/06
「FMCの意味」
要旨:英BTが始めたFMCの概要。 FMCで現在のモバイルセントレックスは陳腐化する。
間違いだらけのネットワーク作り(391)2005/07/16
「FOMA M1000」
要旨:フルブラウザ、無線LAN対応の携帯M1000の企業での用途、Skype搭載の可能性。
間違いだらけのネットワーク作り(389)2005/07/02
「Skypeの『衝撃』」
要旨:6月30日明治記念館での講演要旨。
間違いだらけのネットワーク作り(387)2005/06/18
講演評「IP−Phoneとオフィスプラン」
要旨:第102回化学工業MIS研究会での旭電化工業殿講演へのコメント。 システム部門がIP−Phoneとオフィスレイアウトを一元的に担当すべき。
間違いだらけのネットワーク作り(386)2005/06/11
「Skype講演予告」
要旨:6月30日Skype講演の予告。 ITPRO記事へのコメントへの、コメント。
間違いだらけのネットワーク作り(385)2005/06/04
記事評「2つのIP電話特集」
要旨:日経コンピュータ「検証:東京ガスIP電話」、日経ソリューションビジネス「もう電話は売らない」へのコメント。
間違いだらけのネットワーク作り(384)2005/05/28
記事評「大阪ガスのモバイル・セントレックス始動−その3」
要旨:日経コミュニケーションの記事へのコメント。 無線LAN、MeruとAirspace(現CISCO)の比較。
間違いだらけのネットワーク作り(383)2005/05/21
記事評「大阪ガスのモバイル・セントレックス始動−その2」
要旨:日経コミュニケーションの記事へのコメント。 パーク保留は転送ではない。 応答後転送と簡易転送。
間違いだらけのネットワーク作り(382)2005/05/14
記事評「大阪ガスのモバイル・セントレックス始動」
要旨:日経コミュニケーションの記事へのコメント。
間違いだらけのネットワーク作り(381)2005/05/07
「無線LAN携帯とSIPベースの構内PHS」
要旨:無線LAN携帯か、構内PHSか。 第四世代携帯が2010年に登場するまでの選択肢は?
間違いだらけのネットワーク作り(379)2005/04/23
「京都研究会模様」
要旨:P2Pの意味。 N900iLのSIP。
間違いだらけのネットワーク作り(378)2005/04/16
記事評「東京ガスがIP電話導入を完了」(ITPRO)
要旨:東京ガスのIP電話導入が完了。 コスト40%削減。
間違いだらけのネットワーク作り(377)2005/04/09
記事評「無線IP電話のトラブル」
要旨:けっこう生な無線IP電話のトラブルに関する記事
間違いだらけのネットワーク作り(376)2005/04/02
記事評「無線IP電話」
要旨:無線IP電話端末の比較について。
間違いだらけのネットワーク作り(375)2005/03/26
「他人の電話は取るな、が無線LAN端末の思想?」
要旨:無線LAN携帯では着信転送すら出来ないSIPサーバがある。 それは「他人の電話は取るな」ということ。
間違いだらけのネットワーク作り(374)2005/03/19
「自営IPセントレックスでは無線LAN携帯に050を付与できない」
要旨:自営IPセントレックスで無線LAN携帯端末に050番号を付与できる、というのは誤り。
間違いだらけのネットワーク作り(373)2005/03/12
「PBX本体のみ更新、という罠(わな)」
要旨:PBX本体のみ更新、は「その後、どんどん電話機更新」が待っている。
間違いだらけのネットワーク作り(372)2005/03/05
「Skype考」京都研究会予告
要旨:Skypeの技術的キーワード。 京都研究会の予告。
間違いだらけのネットワーク作り(371)2005/02/26
「オープンさが求められるデュアルモード携帯端末/研究会onSkypeより」
要旨:独自性の強いSIPを使ったデュアルモード携帯端末は普及し難い。 研究会onSkypeからの抜粋。
間違いだらけのネットワーク作り(370)2005/02/19
「企業ネットワーク設計での3つの逆転:Skype会議の感想」
要旨:21人が参加したSkype会議の感想。 NET&COM2005講演要旨の後半。
間違いだらけのネットワーク作り(369)2005/02/12
「IP電話導入4つのポリシー:ボックスレスで行こう」
要旨:減少を続ける音声通話に大きな設備投資はすべきではない。 ボックスレスなIPセントレックスで設備コスト削減の実利を取ろう。
間違いだらけのネットワーク作り(368)2005/02/05
「Skype研究A:Skypeに出来て2万円のソフトフォンに出来ないこと」
要旨:Skypeはコラボレーションの生産性を向上させるが、2万円のソフトフォンでは役に立たない。
間違いだらけのネットワーク作り(367)2005/01/29
「Skype研究@:IP携帯電話としてのSkype」
要旨:@Freed+ノートPCでのIP携帯電話。 音質がいい理由。
間違いだらけのネットワーク作り(366)2005/01/22
記事評「電話会社が消える日」(日経1.9)
要旨:Skypeで電話会社なしの電話が可能に。 記事の中の2つのキーワード。
間違いだらけのネットワーク作り(365)2005/01/15
「Skyperのすすめ&Making NET&COM Slides(2)」
要旨:普通のソフトフォンで出来ないことがSkypeで出来る。 NET&COM2005のスライド62枚の構成。
間違いだらけのネットワーク作り(360)2004/12/11
「NET&COM2005講演予告」
要旨:IP電話ブームの終りとその総括。 企業ネットワーク全体をどんな視点で設計すべきか。 3つの逆転の視点と設計の考え方、事例。
間違いだらけのネットワーク作り(359)2004/12/04
「ソフトフォンは無料がいい」
要旨:WindowsMessengerはIPセントレックスの端末として利用できる。 その他、InternetWeek2004講演の話題。
間違いだらけのネットワーク作り(357)2004/11/20
記事評「セキュリティ、ネットワーク誰も教えてくれない100の新常識」(日経コンピュータ11.15)
要旨:IP電話先行導入企業の実態など。
間違いだらけのネットワーク作り(356)2004/11/13
「050番号と4GPP」
要旨:050番号による無線SIP端末やノートPCを使った回線やアプリケーションを特定しない使い方は4GPP(第4世代携帯)のコンセプトと同じ。
間違いだらけのネットワーク作り(354)2004/10/30
「無線SIP端末の同時接続数A」「無線SIP端末の有線でのトラブル」
要旨:無線SIP端末の同時接続数テストの疑問解消。 無線SIP端末で起こった有線区間での面白いトラブル。
間違いだらけのネットワーク作り(353)2004/10/23
「情報化研究会20周年記念大会予告」「無線SIP端末の同時接続数」
要旨:無線SIP端末の同時接続数テストへの疑問。 大会予告。
間違いだらけのネットワーク作り(352)2004/10/16
「ドコモvsAU、モバイルセントレックス比較」
要旨:モバイルセントレックスの比較。 オープン性の高いドコモ方式が優れている。
間違いだらけのネットワーク作り(351)2004/10/09
「構内PHSか、無線SIP端末か」
要旨:ワイヤレスIP電話端末としてのPHSと無線SIP端末の比較。
間違いだらけのネットワーク作り(350)2004/10/02
「IPセントレックスを使うなら電話回線は捨てよう」
要旨:IPセントレックスの目的は設備コストの削減。 しかし、電話回線を残したのでは削減できない。
間違いだらけのネットワーク作り(349)2004/09/25
「IP電話機とパソコンのいい関係とは」
要旨:ITPRO掲載のコラムに対する感想へのコメント。 企業ネットワーク変革の主役はパソコンと無線SIP端末。
間違いだらけのネットワーク作り(348)2004/09/18
「無線SIP端末の使い心地@」
要旨:050番号を付与した無線SIP端末を使い始めた。 音質はじめ、面白い話題。
間違いだらけのネットワーク作り(347)2004/09/11
「P−to−P vs B−to−B戦争始まる」
要旨:IPセントレックスで、050番号を付与した無線SIP端末の利用の目処が立ち、高価なサーバやGWが不要なP−Pモデルとサーバを使うB−Bモデルの戦争が始まった。
間違いだらけのネットワーク作り(346)2004/09/04
「IP電話の配線」
要旨:理解できないIP電話用LANをデータ系LANと独立させる理由。
間違いだらけのネットワーク作り(345)2004/08/28
記事評「SIP Goes Prime Time」
要旨:米国でのSIPの状況。 B−BモデルとP−Pモデルの比較、Liberty Implementation、など。
間違いだらけのネットワーク作り(343)2004/08/14
「無線LANを用いたIP電話の通話品質評価」
要旨:TTCが定めた評価基準のあいまいさ。 肝心なのは設計ノウハウと適切な製品選択。
間違いだらけのネットワーク作り(342)2004/08/07
「無線LANのスループット」
要旨:無線LANのスループット、VoIPの最大チャネル数。
間違いだらけのネットワーク作り(341)2004/07/31
「デュアルモード携帯端末と発信者番号通知(後編)」
要旨:無線SIP端末と050、0AB−J番号の関係。 Peer-To-PeerモデルとBack-To-Backモデル。
間違いだらけのネットワーク作り(340)2004/07/24
「デュアルモード携帯端末と発信者番号通知(前編)」
要旨:無線SIP端末やデュアルモード携帯での発信者番号通知、その他の問題
間違いだらけのネットワーク作り(339)2004/07/17
「PBX保守料の相場とIP電話の経済効果」
要旨:企業のIP電話はPBXの設備費用と比較した実利の確保が重要。
間違いだらけのネットワーク作り(337)2004/07/03
「Supercom便り」
要旨:米国のIP電話の動向。
間違いだらけのネットワーク作り(336)2004/06/26
「IP電話普及の鍵」
要旨:IP電話移行の複雑さを決める要因。
間違いだらけのネットワーク作り(335)2004/06/19
記事評「IP携帯電話」日経BYTE7月号
要旨:無線SIP端末の課題と対応策。
間違いだらけのネットワーク作り(334)2004/06/12
「乱立するSIP製品」
要旨:SIPサーバやSIP端末の成功のポイントは技術にはない。
間違いだらけのネットワーク作り(332)2004/05/29
「発信者番号通知か、連絡先番号通知か」
要旨:IP電話時代の番号通知は発信者番号通知でなく、連絡先番号通知であるべき。
間違いだらけのネットワーク作り(331)2004/05/22
「IPセントレックスの経済性はオフィスの規模で変わるか」
要旨:IPセントレックスの経済性はオフィス規模の大小にかかわらず同じ。 しかし、設計は変える必要。
間違いだらけのネットワーク作り(328)2004/05/01
記事評「無線LANスイッチのすべて」
要旨:最近の無線LANスイッチの機能と無線SIP端末の課題
間違いだらけのネットワーク作り(323)2004/03/27
「テレビに050」
要旨:テレビに050が付与されるのは意外に早い。 自由な使い方ができる050番号のメリット。
間違いだらけのネットワーク作り(322)2004/03/20
「無線LANとVoIP」
要旨:レガシー・モデル→ルータレス・モデル→PBXレス・モデル。 無線LANでのVoIPとQoS制御などについて。
間違いだらけのネットワーク作り(320)2004/03/06
「企業にとってのIP電話の目的」
要旨:IPセントレックスの移行が順調に進み、100拠点を突破。 企業にとってのIP電話の目的とは。
間違いだらけのネットワーク作り(319)2004/02/28
記事評「UFJ銀行のIP電話、保留音が思わぬ課題に」
要旨:保留音のマルチキャストが帯域を圧迫。 先行ユーザのヒアリングの重要性。
間違いだらけのネットワーク作り(318)2004/02/21
記事評「VoIP導入25のポイント」
要旨:NetworkWorldの記事評。 広域イーサのユーザ事例紹介。
間違いだらけのネットワーク作り(317)2004/02/14
「SIP第三者呼制御」
要旨:IPテレフォニーの用途を広げるSIP第三者呼制御。
間違いだらけのネットワーク作り(316)2004/02/07
「NET&COM2004講演要旨:050革命の意味」
要旨:050とSIPでIPコミュニケーションは用途が大きく広がる。 東京ガス・森様の講演ニュース「風説の流布は止めて欲しい」へのリンクもあり。
間違いだらけのネットワーク作り(314)2004/01/24
「IP電話でのFAX(その2)」
要旨:IP電話網でFAXを通せるか、という313号への読者からの詳しいコメント
間違いだらけのネットワーク作り(313)2004/01/17
「IP電話でのFAX」
要旨:IP電話網でFAXを通せるか、という話題
間違いだらけのネットワーク作り(312)2004/01/10
「NET&COM2004講演予告」
要旨:講演「大企業向けIP電話「IPセントレックス―動かして分かった導入のポイントと今後の展望、の内容詳細予告。
間違いだらけのネットワーク作り(311)2004/01/03
「2004年、ネットワークはさらにオープンな世界へ」
要旨:ネットワークを変革するものは? 記事評「東京ガス コストにこだわったIP電話全社導入」(日経コンピュータ2003.12.29)
間違いだらけのネットワーク作り(310)2003/12/20
「情報化研究会大会模様」、記事評「LAN再考」(日経コンピュータ)」
要旨:UFJ銀行は100億円と発表したIP電話の投資を見直し、60億円に。
間違いだらけのネットワーク作り(309)2003/12/13
「IP電話業者の変節」
要旨:音声とデータの配線を一元化出来ることを売り込んでいたIP電話業者はコロリと言うことを変えてしまった。
間違いだらけのネットワーク作り(308)2003/12/06
「安全な」IPセントレックス
要旨:日経コミュニケーション2003.12.8号記事「危ないIPセントレックス・サービスはどれだ」へのコメント。
間違いだらけのネットワーク作り(306)2003/11/22
「情報化研究会大会予告(2)名前は同じでも中身は違う」
要旨:名前が同じ「IP電話」、「IPセントレックス」でも中身はまったく違うことがある。 名前にだまされないチェック方法。
間違いだらけのネットワーク作り(304)2003/11/08
「VoIP−GWの復権?」
要旨:PBXが安いならVoIP−GWでIP電話をやればよい
間違いだらけのネットワーク作り(302)2003/10/25
「IPセントレックスとIP−PBXハウジングの違い」
要旨:IPセントレックスとキャリアがPBXをハウジングするIP−PBXハウジングの違い
間違いだらけのネットワーク作り(300)2003/10/11
「IPセントレックスと自営IPセントレックス(???)の大きな違い」
要旨:IPセントレックスと日経コミュニケーションのおかしな造語「自営IPセントレックス」の大きな違い
間違いだらけのネットワーク作り(299)2003/10/04
「LMAPとは」
要旨:IPセントレックスのソフトLMAPの安定度、転送のさまざまなパターン
間違いだらけのネットワーク作り(298)2003/09/27
「IPセントレックスでユーザが苦労したこと、良かったこと」
要旨:IPセントレックスユーザの振り返り
間違いだらけのネットワーク作り(297)2003/09/20
記事評「UFJ銀行IP電話4万台導入の衝撃」
要旨:UFJ銀行と筆者の考え方の違い
間違いだらけのネットワーク作り(295)2003/09/06
「IP電話裏話」
要旨:PBXの存在を前提とした変なIPセントレックスや音質評価の話
間違いだらけのネットワーク作り(294)2003/08/30
「PHSとSIP」
要旨:IPセントレックス配下で稼動するPHS
間違いだらけのネットワーク作り(292)2003/08/09
記事評「見えてきたIPセントレックスの全貌」
要旨:名前が同じでも、中身はまったく違うIPセントレックス
間違いだらけのネットワーク作り(291)2003/08/02
「企業のIP電話で110番/119番発信は必要か?」
要旨:アウトソーシング2003講演での話題、企業でのライフライン発信の必要性について
間違いだらけのネットワーク作り(290)2003/07/26
「IP電話でのFAX、ECMは不可欠?」
要旨:IP電話でFAXをG.711で扱う場合、ECMが活躍
間違いだらけのネットワーク作り(289)2003/07/19
「おおらかなレガシー電話と厳格なIP電話」
要旨:SIP−GWでPBXを接続することの大変さ。
間違いだらけのネットワーク作り(288)2003/07/12
「動き始めたIPセントレックス」
要旨:東京ガスIPセントレックスが稼動。
間違いだらけのネットワーク作り(287)2003/07/05
「アウトソーシング2003講演予告」
要旨:IPセントレックスを軸としたユーザ主体のネットワーク・アウトソーシングのあり方。
間違いだらけのネットワーク作り(286)2003/06/28
「企業向けIP電話の多様性」
要旨:企業向けIP電話は一筋縄ではいかない。
間違いだらけのネットワーク作り(285)2003/06/21
「0AB−J番号で動き始めるIPセントレックス」
要旨:固定電話用の電話番号、0AB−J番号でIPセントレックスが動き始める。 INTEROPでのプレゼン予告。
間違いだらけのネットワーク作り(284)2003/06/14
「企業のIP電話、ウッカリしそうな注意点」
要旨:企業のIP電話、イントラネットで実現する場合の注意点。
間違いだらけのネットワーク作り(283)2003/06/07
「もりあがってきたIPセントレックス」
要旨:入会メールからIPセントレックス他の話題。
間違いだらけのネットワーク作り(282)2003/05/31
「革新的IP電話と守旧的IP電話」
要旨:PBXありきを前提にした守旧的IP電話の疑問。 IPv6の話題。
間違いだらけのネットワーク作り(281)2003/05/24
「IP電話の使い勝手/企業のIP電話の考え方」
要旨:VOIPサーバを導入したユーザの感想。 銀行のIP電話を例にとった企業のIP電話の考え方。
間違いだらけのネットワーク作り(278)2003/05/03
「IPセントレックスで活躍するGW」
要旨:IPセントレックスへの移行やPBXとの並存を容易にするGW(ゲートウェイ)について
間違いだらけのネットワーク作り(277)2003/04/26
「アラカルト」(日経コミュニケーション、入会メールより)
要旨:VoIPに広域イーサネットとIP−VPNのどちらが適するか、という日経コミュニケーション記事へのコメント
間違いだらけのネットワーク作り(276)2003/04/19
「IPセントレックスの正しい目的」(京都研究会模様)
要旨:同じ「IPセントレックス」という名前のサービスでも、目的を間違ったものがある。
間違いだらけのネットワーク作り(274)2003/04/05
「IPセントレックスがPBXより高い???」
要旨:日経コミュニケーションの記事に対するコメント
間違いだらけのネットワーク作り(273)2003/03/29
「オープンであるとは?」
要旨:日経デジタルコアでの講演より−SIPベースのIPセントレックスがオープンと言える理由
間違いだらけのネットワーク作り(272)2003/03/22
「音質評価での男女の差異」
要旨:MOS評価での男女の差異の原因は?
間違いだらけのネットワーク作り(271)2003/03/15
「広域イーサネット/IP電話の高度利用」
要旨:IPセントレックスのMOS評価についてのコメントと松田の新著「企業ネットワークの設計・構築技法−広域イーサネット/IP電話の高度利用」の紹介
間違いだらけのネットワーク作り(270)2003/03/08
記事評「IP電話、コスト削減の条件」
要旨:日経コンピュータ 2003年3月6日号記事へのコメント
間違いだらけのネットワーク作り(269)2003/03/01
記事評「IP電話サービス相互接続への壁」
要旨:日経コミュニケーション2003年3月3日号記事へのコメント
間違いだらけのネットワーク作り(263)2003/01/18
「IP電話のポイントはLAN」
要旨:企業がIP電話ネットワーク(データ・音声統合網)を構築するためのポイントはLANの扱い
間違いだらけのネットワーク作り(262)2003/01/11
「無償SIPサーバの価値」
要旨:無償SIPサーバに価値はあるか?
間違いだらけのネットワーク作り(261)2003/01/04
「企業ネットワークの革命は始まった」
要旨:東京ガス・IP電話/IPセントレックスで企業ネットワークの革命が始まった
間違いだらけのネットワーク作り(260)2002/12/21
「IP電話のR値」
要旨:IP電話のR値についての読者からの詳しいコメント
間違いだらけのネットワーク作り(259)2002/12/14
「情報化研究会報告」
要旨:総務省松井課長補佐、NTTPC波多氏、松田による研究会「IP電話で日本のネットワークを革新する」の講演概要
間違いだらけのネットワーク作り(256)2002/11/23
「IP電話のR値」
要旨:IP電話のR値を決める要素
間違いだらけのネットワーク作り(255)2002/11/16
「SIPとH.323どっちが重い?」
要旨:SIPとH.323の重さの違い
間違いだらけのネットワーク作り(254)2002/11/09
「2003年NET&COM講演の衝撃度」
要旨:2003年NET&COMでのIP電話・IP-Centrex講演の革新的内容
間違いだらけのネットワーク作り(249)2002/10/05
「IP電話の050番号申請受付開始」
要旨:意外に少ないIP電話番号の申請
間違いだらけのネットワーク作り(248)2002/09/28
「SIP研究会模様」
要旨:MSNメッセンジャーはSIP端末としてSoft-Phoneのデファクトになりうる。
間違いだらけのネットワーク作り(247)2002/09/21
「勉強用SIPサーバの設計ポリシー」
要旨:SIP研究会で紹介される勉強用SIPサーバについて
間違いだらけのネットワーク作り(246)2002/09/14
「SIP研究会予告編」
要旨:SIP研究会の予告
間違いだらけのネットワーク作り(245)2002/09/07
「SIP研究会への反応(3)」
要旨:SIP研究会に関するメールに書かれたコメント(続)
間違いだらけのネットワーク作り(244)2002/08/31
「SIP研究会への反応(2)」
要旨:SIP研究会への申込みメールに書かれたコメント(続)
間違いだらけのネットワーク作り(243)2002/08/24
「SIP研究会への反応」
要旨:SIP研究会への申込みメールに書かれたコメント
間違いだらけのネットワーク作り(241)2002/08/10
「SIPとURI/IP電話業者は弱気?」
要旨:SIPでのURIの正確な定義、意外と弱気なIP電話業者
間違いだらけのネットワーク作り(240)2002/08/03
「ENUM」
要旨:IP電話番号とIPアドレスを対応づけるENUM
間違いだらけのネットワーク作り(239)2002/07/27
「SIPとURI」
要旨:URLとURIの違い
間違いだらけのネットワーク作り(238)2002/07/20
「MOSによる音質評価」
要旨:仙台で聞いたMOS評価の意外な結果
間違いだらけのネットワーク作り(236)2002/07/06
「電話番号は誰のもの?」
要旨:WAKWAKコールとBBフォンの電話番号、ちょっとおかしい電話番号の使い方
間違いだらけのネットワーク作り(232)2002/06/08
「VoIPの品質評価」
要旨:CIAJによるVoIP機器品質調査結果、BBフォンの長時間障害
間違いだらけのネットワーク作り(222)2002/03/30
「VoIP、最近の話題」
要旨:IP電話の格付け、SIPの概要