間違いだらけのネットワーク作り(1383 )2024/10/11
家庭で使える量産人型ロボ(1383)

6月に母校、愛媛県立西条高等学校で行った講演の抄録と全スライドを合わせて、8月に冊子を作りました。 国会図書館への納本も終わり、国会図書館へ行けば閲覧できるようになりました。 カラー印刷で、スライドや会場の写真がきれいに見られます。 まあ、わざわざ国会図書館へ行って読む人はいないでしょうが、30分あれば読めますので、興味のある方は読んでください。

ネットワークの世界を進化させる : 愛媛県立西条高等学校創立130周年記念事業 : 第16回「道前塾」講演

これで、私の書いた書籍その他の図書は22冊が国会図書館に収蔵されたことになります。 国会図書館が消えてなくならない限り、所蔵されるので半永久的に残ることになります。
出版社が出版した本は出版社に国会図書館への納本の義務があるので、必ず納本されます。 個人出版の図書は個人が直接国会図書館に納本できます。

家庭で使える量産人型ロボ

家庭で使える量産人型ロボ「Figure 03」 安全性に配慮、“足でワイヤレス充電”も可能

ロボットの身長は167センチ、私と同じです。 家庭で家事をこなせるロボットがもう、出て来たのですね。 写真を見る限り、見た目も自然な感じです。 家事がこなせるなら、介護の仕事も出来るでしょうね。 価格はまだ公表されてないようです。
それにしても進歩が速い。 日本も大昔にHONDAが二本足歩行のアシモを開発しましたが、全然、発展してないですね。 中国やアメリカと何が違うのでしょう。

*ここに書いてあることで質問、ご意見などありましたらメールでお知らせください。 

 tuguhiro@mti.biglobe.ne.jp



ホームページへ