昨夜、青山のイタリアンで「マテ貝」を初めて食べました。 潮干狩りに行って、砂に空いた楕円形の穴に塩を入れるとぴゅっと飛び出す、あの貝です。 子供が面白がるので取ることはあっても、食べたことはありませんでした。
パスタにムール貝、はまぐり、あさり、と一緒に入っていたのです。 味はあさりに近くて、歯ごたえがあっておいしかったです。
ちなみに、ムール貝は青森、マテ貝は熊本、はまぐりとあさりは千葉産でした。
Copilotとの会話のコツ
M365 Copilotはプロンプト下手な人ほど向いている? 実務で使える、AIを動かす会話のコツ
CopilotはWindowsに付属しているのでよく使います。 今週もクラウドPBXで使えるAIを使った機能だとか、Starlink Directデータ通信について調べました。 文章の要約とか、作文をさせたりはしていません。 調べることが中心です。
Googleで検索するより、明らかに効率がいいです。ただ、大事な観点が抜けていたり、明らかに最新の情報が反映されていないことがあります。 なので「調べる」という単純な使い方でも、自分の頭で不足している点を補う必要があります。
Copilotの回答が不十分だと思うと、ChatGPTも使ってみます。 かなり回答に差異があるので、両方を使うのは意味があると思います。
そう言えば、LINEでもAIが使えるようになりましたね。 自分でメッセージを書かなくても、AIが会話の流れにあった案をいくつか作って提示してくれる。 AIがいたるところに入って来て、その使い方の腕前が問われるようになったようです。
*ここに書いてあることで質問、ご意見などありましたらメールでお知らせください。