間違いだらけのネットワーク作り(1376 )2024/8/23
AWSの撤退は5G失敗の証拠ではない(1376)

昨日、遅ればせですが映画「国宝」を観ました。 3時間という長い映画ですが、長さを感じさせないテンポの良さと中身がありました。 吉沢亮と横浜流星が歌舞伎の女形を演じているのですが、歌舞伎というものに人生をかけている姿がすごいと思いました。 吉沢亮の踊りは美しい、の一言です。

AWSの撤退は5G失敗の証拠ではない

明後日(25日)に新しいコラム、「AWSの撤退は「5G失敗」の証拠ではない 企業が“意図せず”作ったプライベート5Gの正体」が@ITに掲載されます。 ちょっと過激な題ですね。 元の題は「AWSがプライベート5Gサービスを終了、企業が目指すべき「プライベート5G」とは?」です。

編集の鈴木女史がパワフルな表題にしたいと提案して来たので、それを採用しました。 こんなこともたまには面白いかと思ったので。 ちなみに、編集において文章の修正はほとんどありません。 私が書いたものがそのまま掲載されています。

読者は表題を見て読むかどうか決めるので、表題のインパクトは重要です。 表題も私の案をそのまま使うことが多いのですが、今回は鈴木さんの案を採用しました。

AWSは2022年から提供していたプライベート5サービスを5月に終了しました。 日本のローカル5Gは立派なプライベート5Gだし、キャリアもプライベート5Gサービスを始めています。 これらの状況はどうなのか?  実は「意図せず作った」プライベート5Gがすでに広く使われています。 それはどんな形態か、コラムを読んでください。

AWSの撤退は「5G失敗」の証拠ではない 企業が“意図せず”作ったプライベート5Gの正体

*ここに書いてあることで質問、ご意見などありましたらメールでお知らせください。 

 tuguhiro@mti.biglobe.ne.jp



ホームページへ