先週の研究会、中野さんによる茶道の話は武士と茶道の関係が興味深かったです。 講演資料を2週間掲載するので興味のある人は読んでください。 研究会の終わりに懇親会に残らないという関西在住のKさんに「何か質問することないですか」というと「抹茶を飲むときに使う茶筅の先が痛んでしまう。 何か工夫がないか?」と質問しました。 中野さんの答は「茶筅の先を茶碗の底からちょっと離して使うのがコツです。」 Kさんが茶道をやっているわけではないのでしょうが、ふだんから気軽に抹茶を楽しんでいる人もいるのですね。
6月の研究会は19日(土)19時からです。 NTTの人がIOWNについて講演してくれることになりました。 来週には詳しいプログラムをHPに掲載します。
ドコモのFWA
NTTドコモが8月から家庭向けのFWAサービス、home5Gを始めるそうです。
ドコモが固定代替サービス「home 5G」を始める狙い 他社サービスとの違いは?
家庭向けのFWAはソフトバンクやKDDIがとっくに始めていて、ソフトバンクはハデなCMを打っていますね。 後発のドコモのサービスはこの記事によると料金、速度とも競争力はあるそうです。
マンション等で有線のインターネットのスピードが遅い場合、その代替として5GによるFWAが期待されています。 しかし、5Gの弱点はSub6でも3.7GHzとか4.5GHzと高周波数であること。 建物の内部に浸透しづらいのが欠点です。 海外ではこれを解決するため屋外に設置できるホームルータがあるとのこと。 この写真はファーウェイの屋外設置用ルータです。
こういうルータが用意されればコンビニとかドラッグストアといった流通業の店舗でもフレッツ光の代わりに5GFWAが使えるでしょう。 光回線を引くのは非常に面倒なので、5GFWAにはニーズがあると思います。
*ここに書いてあることで質問、ご意見などありましたら掲示板かメールでお知らせください。
情報化研究会掲示板