コロナの感染拡大が進み、ニュースを見るたびに気が重くなります。 小金井公園での毎日のウォーキングはこの重さを軽くするのにけっこう役立っています。 きれいな秋空を見上げているとコロナ禍なんてどこの話だろう、と思います。
今年最後の研究会を忘年会もかねて12月19日(土)に行います。
第60回情報化研究会・第8回打倒!コロナ研究会
ミニセミナーは「自営PHSの後継はsXGPでいいのか?」 ローカル5G、5Gもからめて話します。
メインは「2020年、私のトピックス」 参加している方に今年のトピックスを3分程度で話してもらいます。 資料はあってもなくてもけっこうです。 特にトピックスのない方は聴くだけの参加でまったくかまいません。 気軽に参加してください。
ローカル5Gでラストワンマイル?
ローカル5Gをラストワンマイルで使うというアイデア、狙いが分かりやすくていいですね。
オプテージ、集合住宅対象にローカル5Gによるラストワンマイル無線化の実証実験
現在のマンションのインターネットは敷地内に引き込んだ光ファーバーからVDSL等の有線で各戸に配線を伸ばすのが一般的です。 この実験では光ファイバーから各戸までを5Gで無線化することで、高速化を図るだけでなく工事費用を削減するとのこと。
狙いがシンプルなのはいいことなのですが、いろいろ疑問点も浮かびます。
・各戸の内部の複数の部屋への配線は何を使うのか? 5Gの受信機がWi-Fiをはくのか? それですべての部屋をカバーできるのか?
・5G受信機は基地局から見通しのある場所に置かねばならないが、それは各戸のどこなのか? 部屋の外部だとすると電源はどう確保するのか?
・ローカル5Gでなくても各戸がキャリア5Gを使うモバイルルータを設置すれば事足りるのではないか?
3つめの疑問が最大の疑問です。 料金や実効速度を比較しないと分かりませんが、ややこしいことをするより、キャリア5Gの方がミリ波だけでなくサブ6も使えて可用性が高いのではないでしょうか?
*ここに書いてあることで質問、ご意見などありましたら掲示板かメールでお知らせください。
情報化研究会掲示板